おっぱいが出すぎて困る!(過分泌)
病産院によっては、”乳腺炎の予防”と称して、直母の後、毎回「乳房がカラになるまで搾りましょう。」と、指導されます。
おっぱいのコンディションは十人十色なのに、個別性全く無視で、十把一からげに半強制的にさせられるようです。
「おっぱいが出過ぎて困ります!」という訴えの裏側には、不必要な搾乳が潜んでいることが多いです。
でも、考えてもみてください。
乳房がカラになることって、あるのでしょうか。
滲みもしないくらい、徹底的に搾ろうと思ったら、1時間以上かかります。
そんなことを毎回していたら、カラダを休める時間がなきなってしまいます。
とは言うものの、1時間以上搾ればホントにカラになるのかって言えばそれは違うのですね。
だいたい、乳房がスケルトンというか、皮膚が透明だったら、肉眼的に確認出来ますから、はっきりと分かりますが、人類の乳房は生憎違いますから、確認不可能なんですね。
おっぱいはお母さんの血液から造られます。
本来搾って捨てるものではありません。
「それでも、乳房がお化けみたいにパンパンニンになって、搾らずにはおられない。」ならば赤ちゃんに飲ませてあげてください。
分泌を抑制するマッサージというのもありますが、出来ないと言われるかもしれません。
自分なりにコントロールするならば、『ジャガイモ湿布』『甘いもの、アブラものを控えて』『水分はノンカロリーのもの1000ml/日以下に限定』『肉・魚は摂取カロリーの10%くらいにとどめる』のは必須です。
本来乳房を冷やすのは良くないのですが、状況にもよります。
冷罨法が気持ちよければ、少しは冷やしても結構です。
« 複数の食物アレルギーがあります。(7ヶ月) | トップページ | 産後の貧血と母乳育児。 »
「☆乳房トラブルと対処」カテゴリの記事
- しこりで受診するかどうか、見極め方。(2017.04.22)
- 同じ部位にしこりを繰り返し、児が飲んでくれない。(8ヶ月)(2016.05.15)
- 「詰まっていない」のに痛い!(2016.05.13)
- 超音波の出る電動歯ブラシの裏技的活用法♪(2016.04.27)
- 成るべくして成ってしまった・・・と思います。(2016.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おっぱいが出過ぎているわけではないのですが、相談させて下さい。
現在2歳11カ月と5カ月の子供のままです。ほぼ完母で赤ちゃんにだけ授乳しています。
そこで困っているのが異様な食欲です。旦那が毎日仕事で帰りが遅く、親族も全くいない土地で、ほぼ一人で二児育児をしているストレスやスタミナ補給も相まってか、いつも何か食べていたい状態です。
ただ、平日は外食にいくことも無いので、いつも通り自炊で三食食べ、大食いをすることはありません。
しかし土日になると、大食いの旦那がバイキングなんかに行きたがり、外食してはかなりの量を食べてしまっています。
いけないいけないと思いながらケーキバイキングにでかけ、ケーキを10個以上食べたり、ラーメンを二杯食べたり、土日はやりたい放題です。
悔い改めなければと分かってはいるので、食べにいってもサラダをたくさん食べたり、お肉や甘いものは最近は控えつつあります。(それでもたまにやってしまいます…)
そして不思議なのが、今までこんなに食べても、一度も乳腺炎になったことが無いということです。
食べすぎた後はおっぱいが出過ぎるのでしぼっているからでしょうか。
または赤ちゃんがおっぱい大好きで、一晩中おっぱいにかぶりついているからでしょうか。
乳房を触ってもしこりらしきものは無いと思いますが、気づかないだけでじわじわ詰まってきているのでしょうか。
完母で赤ちゃんは成長曲線内、大きめで育ってくれています。
平日は普通の食事なので、私の体重はほぼ変わり無しです。
これで詰まったことが無いのが疑問で、相談させて頂きました。
投稿: ままたん | 2013年6月20日 (木) 23時05分
ままたんさん。
トップのようこそ最強母乳外来・フェニックスへに書いてあるのですが、今はコメントの返信や質問の受付は基本的にしてないそうですよ。
投稿: はる | 2013年6月21日 (金) 10時56分
横レス失礼します
>ままたんさん
・乳腺が太い
・お子さんがよく飲んでくれる
・飲むのが上手
等が考えられると思います。
状態を診なければ断定はできないかと…
ぜひ過去記事を色々読んでみてくださいね
投稿: 育ち盛り | 2013年6月22日 (土) 00時24分