真ん中のラインをキープしなくちゃならないの?
赤ちゃんの体重は生まれた時点で個人差があり、体重が同じであっても体型はまちまちです。
その後の体重増加のペースも部位毎のお肉の付き方も様々です。
ましてや月毎の体重がパーセンタイルグラフの真ん中でなくても悩むことは無いし、全ての赤ちゃんが中肉中背である必要もありません。
小さく生まれて大きく育つ子も居るし、大きく生まれたのに小さく育つ子が居てもいいのです。
ただ、気をつけるべきは、運動機能の発達と頭囲との絡みをみていくことを忘れてはいけないし、体重増加のペースが極端に少ない場合や前月と比較して一気に低下した際は、「授乳の状況(回数や飲みっぷり)に変化が無いか?」「お母さんが乳腺炎に罹っていないか?」「赤ちゃんが体力を消耗するような出来事(大病を患ったとか、風邪が長引いたとか、連続で病気をしたとか)がなかったか?」というような、それに至る何らかの理由が無いかという振り返りをしていただきたいです。
何だかちょっと気になる・・・これでいいのか不安な時は、赤ちゃんを連れて母乳外来や助産院を受診することをお勧めします。
もしも近くに母乳外来や助産院が無い場合は、地域の子育て広場のようなトコロに出向き、サポート役の保健師さんや保育士さんや助産師に相談してみましょう。
« 体調不良時は乳口炎が多発するかも? | トップページ | おっぱいは吸わせれば出るんです。 »
「☆赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- 不思議な赤ちゃん。(2016.02.15)
- 指しゃぶりなどをし始めたらおっぱい?(2ヶ月)(2016.02.13)
- 気難し屋さんにしっかりラッチオンしてもらには?(2014.12.27)
- 疲れているのに、いたずらしてでも欲しがります。(1歳2ヶ月)(2014.09.12)
- ギャン泣き大将の理由とは?(新生児)(2014.09.29)
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。4ヶ月になる娘がいます。39週4日に46.5㎝2486gで生まれました。もともと小さめなので、発育曲線の下の方を沿う感じになるだろうと言われていました。1ヶ月は50.2㎝3565g、2ヶ月で52.9㎝4130g、3ヶ月で54.1㎝4590g、4ヶ月健診で55.2㎝4775gと曲線から出てきてしまいました。運動の発育は問題なく、頭囲も39.3㎝で脳の発育には心配ないそうです。完母ですが、産院の母乳外来でもO式でも母乳の状態はかなり良く、ミルクを足す必要はないと言われました。産院の母乳外来では直母の後に搾乳したものをコップかスプーンで足すように言われましたが(哺乳瓶拒否のため)、飲まず…保健所の経過観察健診では医師にまれなケースで良いアドバイスができないと言われ…娘が飲めてないのだと思うけれど、どこにいっても「経過をみましょう」で、本当にそれでいいのか心配です。
投稿: daidai | 2013年6月13日 (木) 19時22分