慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)
<ご相談内容>
1年の育児休暇の明ける1ヶ月前から、年度途中にも拘わらず、奇跡的に半日の慣らし保育で入園させてもよいと保育園から連絡が来ました。
第一希望の保育園だったし、以前から園庭解放の際はしばしばお邪魔して、保育方針にも共感できるところが多々あり、保育園側の申し出を有り難く思っていました。
ウチの赤ちゃんは10ヶ月で、離乳食もムラがあるものの、そこそこ食べてくれます。体重増加は良好と、かかりつけでも褒めていただいています。
おっぱいは今でも7~8回/日は欲しがりますが、保育中に搾乳を飲むとしても哺乳瓶でというのは、今更な気がして、コップで搾乳を飲む練習をすることにしました。
何回かしてみましたが、1回には多くて50mlくらいしか飲めませんでした。
また、私自身搾乳することに慣れていないので、時間がかかり、ちょっと億劫になり、今まで完母でしたが、何となくフッと1回、ミルクをコップであげてみたのです。
すると、飲んで10分もしないうちに、胸腹背中と、蕁麻疹が出始めました。
体をくねらせるようにして泣き出しました。
顔も真っ赤になってきて、腫れたみたいになってきて、尋常ではないことは直ぐに気が付きました。
おっぱい以外の乳製品を摂取して、おかしくなったことは、生後6ヶ月の時、ヨーグルトを2匙食べさせた時以来でした。
あの時は、時期的に早くあげ過ぎたのかな?という反省もあり、直ぐに受診したものの、アレルギー反応は何故かの検査上はマイナスでした。
暫く乳製品は避けた方が良いでしょうと言われたものの、その時の蕁麻疹は直ぐに収まったので、結果的に今日まで乳製品カットで様子見のような状態でした。
今回はさすがにまずいと思い、即受診して乳製品アレルギーの検査をしてもらいましたが、まだ結果は出ていません。
でも、状況証拠的に黒いと思います。
困ったのは、保育園の先生に相談したところ、「まだ1歳未満ですし、粉ミルクがあげられない可能性が高いとなれば、搾乳を冷凍して持参してください。」と言われてしまったことです。
この月齢で、飲むか飲まないか分からない搾乳をしなくてはならないのが、心身共に負担です。
保育園では離乳食をいただいて、お家でしっかりおっぱいを飲んでいけばいいと思うのですが、それではいけないのでしょうか?
現在1日のほとんどを子どもにかかりっきりで、寝ている間に食事の準備をしているので、搾乳をする暇なんてありません。
いつまで搾乳をするのか?
1回にどのくらいの量を搾ればいいのか?
1日に何回くらい搾ったらいいのか?
アレルギーはいつまで続くのか?
・・・考え始めたら不安で眠れなくなりました。
どうしたらいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
ミルクアレルギーが出ているかどうかは、検査結果待ちですから軽々しいことは言えませんが、赤ちゃんの様子から察するに、私も状況証拠は黒色という意見です。
保育園でもアレルギーがあるものを飲食させるわけにはいきませんから、搾乳を冷凍して持参してくださいと仰ったのでしょう。
至極真っ当な依頼だと存じます。
また、相談者さんが搾乳を飲むのに哺乳瓶に慣らすよりも、コップで練習するという風にされたことも賢明だと思います。
ただ、半日の慣らし保育に入る月齢が11ヶ月で、午前中のおやつをいただくとして、離乳食もそこそこ食べてくれる段階の赤ちゃんに、果たしてそんなに搾乳が必要なのか?と、疑問に思われる気持も分からなくはないです。
搾乳を持参するつもりで、やってみたものの、不慣れゆえ上手く搾れなかった、頑張って搾って、飲んでくれるかと思いきや、さほど飲んではくれなかったとなれば尚更でしょう。
では、どうすればいいでしょうか?
保育園の先生は、恐らく念のためというスタンスで、搾乳を冷凍して持参してくださいと仰ったのではないかと思います。
と、申しますのも、相談者さんの赤ちゃんは、離乳食が始まっていない赤ちゃんとは状況が違いますからね。
ですので、この月齢で搾乳を何回飲ませるか?ということを確認されたらいいと思いますが、恐らく半日なら1回、夕方までの保育になっても2~3回あるかどうかではないでしょうか?
となると、搾乳はしても2回/日で、1回量も50mlくらいでパックすればいいと思います。
もしも赤ちゃんがコップで搾乳を飲むことに慣れてきて、もっと欲しがるようであれば、もうひと頑張りは必要ですが・・・
今からボチボチ作っていけばいいのではないでしょうか?
冷凍したらご家庭のフリーザーでも1ヶ月は品質保持出来ますからね。
古い日付けの分から順番に保育園に持参すればいいのです。
また、搾乳は時間がかかるとしんどくなりますから、どういう風にして搾るのか?ということを、母乳外来や助産院等で指導を受けられたら如何でしょうか?
« 離乳食を食べてくれず、体重がグラフ下限ギリギリ!(1歳2ヶ月) | トップページ | 妊娠してから上の子のジェラシーが大変!どうすれば? »
「☆食物アレルギー関係」カテゴリの記事
- 絶対にお母さんは除去食にすべきなの?(赤ちゃんに食物アレルギーがあった場合)(2014.08.29)
- 卵アレルギーの方が使用禁忌のお薬とは?(2014.04.21)
- 食物アレルギーは遺伝しますか?(2014.02.19)
- ミルクアレルギーの赤ちゃんにこそおっぱいでは?(2014.01.25)
- 卵アレルギーの方、市販の総合感冒薬にご用心!(2013.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント