離乳食を食べてくれず、体重がグラフ下限ギリギリ!(1歳2ヶ月)
<ご相談内容>
1歳2ヶ月になる我が子は、完母ですが未だに離乳食を全く食べません・・・
現在70cm、7850g。ここ2ヶ月間体重が増えていません。身長はわずかに伸びています。
小児科で相談したら、あかんべえをして瞼の裏が赤いから貧血にはなってない。
栄養状態は今のところは大丈夫。
でも、授乳の間隔をあけてくださいと言われました。
そして虫歯の原因にもなるから、1歳半までに断乳すること。
またお風呂上りに白湯か麦茶を与えること。
もう一歳過ぎているから固めのものを与えても大丈夫。
骨と筋肉の発達にかかわるから、とにかく食べさせることと言われました。
けれども、食材を変えてもイヤイヤばかりで食べてくれず行き詰っております。
授乳もチョコチョコ飲みに来るので間をあけるのが難しいです。
発達は、歩けないのですがつかまり立ちはできる程度です。
田舎に暮らしており、小児科が1件しかないのが痛いところです。
この先、どのように対応したらよいでしょうか?
<SOLANINの回答>
え~とですね。
多分、食べない1歳児の記事は過去に幾つか書いたと思うので、それをご参照いただけたら有り難いのですが・・・(汗)
まぁ、当事者のお母さんにしてみたら、毎日のことですし、悩ましいこととお察しします。
少食というのであれば、個人差なので、「お母さん気にしないで!」と言えるのですが、全く食べないというのは・・・気懸りですね。
確かに一生食べない人は居ませんし、一生おっぱいを飲んでいる人も居ませんし、おっぱいを飲んでいる≠虫歯なので、そんな理由で断乳はする必要はありませんよ。
特に虫歯については、どうすれば予防できるか、授乳との両立の方法についても、沢山過去記事に泣いてあるから、参考になさって、ブレないでいてください。
白湯や麦茶については、「こういうものもある」ことを知らしめるためにあげるのは構いません。
口唇を閉じてゴックンと飲み込むことは口腔機能的に出来る筈なので。
沢山はあげなくていいです。
スプーン一杯程度で充分です。
貧血と栄養状態については、普段からお世話になっている小児科ドクターが診察の上「大丈夫。」という評価をされているのですから、相談者さんのお子さんは、その点はあまり気にされなくてもいいのではありませんか?
ただ、鶏が先か卵が先かの論戦になりそうですが、ちょこちょこ飲みに来れば、全くおなかは空きませんので、このままでは“食べる意欲を育む”ことは困難です。
体重については、月齢相当あれば、余裕ぶっこいてもいいかもしれませんが、相談者さんのお子さんは、2ヶ月横這いで、パーセンタイルグラフ下限ギリギリということもあり、量はさて置き、“食べ物に馴染む”ように仕向けてほしいと思います。
口腔機能的については、先に書きましたように、ゴックンすることは出来る筈なので、“食べたくなる環境作り”に取り組んで頂きたいです。
まずは敢えてちょこちょこ飲みは止めてみてはどうでしょう?
その上で、お食事見学会は開催されているとは思いますが、少しでも興味を持った食材は何か、観察してみてください。
胡瓜スティックでも、スルメでも、おしゃもじに付着したご飯粒でも何でもいいです。
ちょっとでも口に持っていき、舐めるようなら脈アリですよ。
お散歩したり、公園までお出かけして、非日常、例えばピクニック気分で持参した食材を食べさせてみるというのは如何でしょう?
食べてくれなかった時のショックの大きくなるような、凝った料理は作らなくてもいいです。
可能であれば、祖父母やお父さんにも協力していただき、お母さん抜きの状態を作り出し、お食事を食べさせてもらうのも一手です。
その際、ひとくちでもゴックンしてくれたら、激賞してくださるよう、予めお願いしておいてださいね。
直ぐには上手くいかないかもしれませんが、この3つの“ポイント”を地道に続けていれば、きっと道は拓けて来ますよ。
(私の個人的及び職業的経験上ですが)この3つのポイントを続けていけば、自分の足で歩き、手掴みが出来、奥歯が生える頃には、少しずつではありますが、食べてくれるようになりますね。
お母さんが出来るだけのことはしてあげて、焦らず辛抱強く「待つ」ということを忘れないでくださいね。
« 冷蔵したのに搾乳が変質? | トップページ | 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月) »
「☆離乳食(補完食)・水分摂取」カテゴリの記事
- 離乳食ラブ♡ならどんどん進めよう!(2024.08.21)
- 普段の水分補給にイオン飲料は無いです(2024.07.31)
- 離乳食開始直前に沢庵をしゃぶらされた我が子(5ヶ月)(2017.04.15)
- ゆら×2しないと飲まない&食が細いので心配。(もうすぐ1歳)(2016.05.27)
- 手掴み食べをしない、量も食べない、座っていられない。(10ヶ月)(2016.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント