« 飲みっぷりのピークが過ぎたら、油断するとヤバいですよ。 | トップページ | 片方から漏乳続きますが、対策は?(6ヶ月) »

2013年7月25日 (木)

離乳食が増えてきたら気を付けること。

おっぱいが始まり、軌道に乗って来ると、それまで小食だった方も、かなり召し上がる量が増えるものです。
「おなかが空いて堪らない。」とか「おっぱいをあげるようになってから部活帰りの育ち盛りの子どものように食べてしまう。」と日々実感していらっしゃる方は少なくないと思います。

周囲の方も「こんなにたくさん食べる人だったっけ?」と感じつつも「授乳中のお母さんにお食事を減らせと言っておっぱいの出方が悪くなったら責任問題に発展するから、そっとココロに仕舞っておこう・・・」という配慮がはたらくためか、特に何も仰らない傾向が強いです。

しかし、赤ちゃんの離乳食が進み、それもかなり食べるのが好きな赤ちゃんの場合、別バラ機能が作動せず、おっぱいを飲む量が減って来ることがあります。
そうすると、しばらくは同じペースでおっぱいは造られますし、お母さんの食欲をセーブしないとおっぱいがダブつき、結果うっ滞性乳腺炎になることがあります。

しかも「溜まったから搾っておこうか?」とのんびり構えていられない状態、そう、それは乳管内で乳栓を形成し、乳房がボコボコの岩のように硬くなり、搾っても飲ませても症状改善しなくなる事態になることさえあります。

先日も8カ月の完母の赤ちゃんのお母さんがたった8時間のうちにまさしくこの状態に陥り、受診されました。
乳頭は綺麗で乳口炎所見は全く無し。
でも明らかに詰まっているんです。
1時間マッサージをして、ようやく乳栓が浮いてきて、次の1時間マッサージを続けてそれが弾き飛んで、出るわ出るわの射乳(1本だけ)が15分間。
タオルに吸い込んだおっぱいが片乳房で約180g!

乳栓が出てからは嘘のようにフワフワの乳房になりました。
たまたま予約患者さんが少ない日だったから長時間マッサージ出来たけど、通常だったら1回で抜けなかったと思います。
ヤバかったです。

赤ちゃんが離乳食食べるようになったら、お母さんのお食事の量も減らすことを考えてね。

« 飲みっぷりのピークが過ぎたら、油断するとヤバいですよ。 | トップページ | 片方から漏乳続きますが、対策は?(6ヶ月) »

☆乳房トラブルと対処」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。SOLANINさんのおかげで母乳で
1歳1ヶ月の男の子を育てております。

子供が虫歯にならないように、良かったら教えてください。

最近、抱っこした時に
子供の手が、私(ママ)の口にふれたり、
勢いあまってママの口の中に、子供の指が入ってしまったりしまうことがあります。

ついてしまった大人の唾液は、タオルでふいていますが
その後すぐ水で洗えば良いのでしょうか?
その場合は、赤ちゃん石けんでしょうか?水だけで良いのでしょうか?

外出先の場合は、おしりふきのようなもので拭く感じで良いのでしょうか?

うまく文章でまとまりませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

この記事へのコメントは終了しました。

« 飲みっぷりのピークが過ぎたら、油断するとヤバいですよ。 | トップページ | 片方から漏乳続きますが、対策は?(6ヶ月) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: