« 微弱陣痛は大変です!その4 | トップページ | 感染性乳腺炎になっても。 »

2013年7月19日 (金)

赤ちゃんは眠たくなると機嫌が悪くなります。

赤ちゃんは・・・と書きましたが幼児についても眠たくなると機嫌が悪くなります。
赤ちゃんの場合はグズグズ泣きがなかなか止みません。

「きみ、そのグズグズ泣きしている間に眠れるのではないかい?」といいたくなるくらいグズります。
一見眠ることに全力で抵抗しているようでもあります。

おとなしいお母さんですと、
「何が気に入らないんですか?」
「あとは何をさせてもらったらいいんですか?」
「私の(対応の)どこがいけないの?」と呟いておられることもあるかもしれません。

寝ぐずりは手強いですよ。
本能で生きている赤ちゃんのさらに本能の核心部分が露出した状態ですから、お母さんや周囲に気遣いなんてカケラもありゃあしませんから。

かつてSOLANINも次男の寝ぐずりがあまりに続いたので、「窓から投げてやろうか。」と思ってしまったことがあります。
(もちろん、思っただけで実行はしていないので、彼は今でも元気に過ごしていますが・・・)

眠ってくれたら一安心と言いたいところですが、夜泣きがあります。
夜泣きも「とほほ」ですよね。

でも長くても1歳半~2歳頃にはなんとか決着は付きますよ。
「お母さんおやすみなさい。」とご挨拶してひとりでネンネしてくれる日は必ず来ます。
おっぱい星人であっても、お母さんが留守の夜は、仕方なくお父さんやおばあちゃんと一緒に、おっぱい無しでも入眠できるようになりますよ。(在宅時はおっぱい無しでは、到底入眠できないと思われますが・・・)

大人になってるから忘れてるだけで、きっと私達も赤ちゃんの頃、寝ぐずりや夜泣きで自分のお母さんを手擦らせたんでしょうね。

でも、こうして赤ちゃんの寝ぐずりに夜毎お付き合いしているということは、自分のお母さんが自分のことを窓から投げたりしなかったからですから、こういうことって、順送りなんでしょうね。

« 微弱陣痛は大変です!その4 | トップページ | 感染性乳腺炎になっても。 »

☆ねんね関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: