うつ乳を甘く見てはいけないよ!
うつ乳(=乳汁うっ滞)は何故起きるのでしょうか?
もちろんケースバイケースではありますが、単純に考えて生産量よりも哺乳量が少ないことが常態的に起こっているからです。
その母子に合わないポジショニングであれば、当然ラッチオンも不適切になります。
客観的に見て、分泌過多(=過分泌)であることも一因です。
かといって、後搾りをすれば、余計に分泌過多を助長することになりかねませんから、安易な後搾りは止めましょう。
赤ちゃんのキャラにもよりますが、よく眠る赤ちゃんや、咥えても1クールするかどうかの段階で直ぐにくったりする赤ちゃんの場合、いつもハフハフしたり、ガツガツ飲む赤ちゃんと比較して、危険度が高いです。
1回の哺乳量が少なめだからです。
授乳間隔も大事です。
眠っているからと授乳間隔を3時間以上空けると危険です。
初産婦さんで特に産後3ヶ月以内であると、いつもよりもおっぱいが溜まった状態ですから、爆弾の導火線に火を付けたようなものです。
そういう状態で、甘いモノや脂っこいモノを何の気なしに食べてしまうと、決定的な銃爪を引いてしまうことを意味します。
ただでさえ、産後は抵抗力が低下していますから、このような条件が重なると、「痛い!これって乳腺炎なの?(汗)」という展開が待っています。
逆に条件が重ならなければ、無事で過ごせる可能性は高いわけです。
条件が重ならないようにする努力をすることは、トラブルの無い楽しいおっぱいライフに繋がります。
なので、セルフメンテナンスは重要なのですよ。
「私と私の赤ちゃんはどうだろうか?」と、1日1回は振り返ってみてくださいな。
ヤバい時の対処方法ですか?
それはこれと同じカテゴリーの記事を検索してください。
« お母さんが頑張ってくれないと、このうつ乳は治らないですよ。 | トップページ | 乳房の循環不全とは? »
「☆乳房トラブルと対処」カテゴリの記事
- しこりで受診するかどうか、見極め方。(2017.04.22)
- 同じ部位にしこりを繰り返し、児が飲んでくれない。(8ヶ月)(2016.05.15)
- 「詰まっていない」のに痛い!(2016.05.13)
- 超音波の出る電動歯ブラシの裏技的活用法♪(2016.04.27)
- 成るべくして成ってしまった・・・と思います。(2016.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント