夜間断乳をしたお母さんに出会いました。
夜間赤ちゃんが頻回におっぱいを求めれば「添い乳」で対応することがスタンダードという風に私は考えていますので、夜間断乳というのは如何なものか?という見解でしたが、ふとしたことから、夜間断乳されたお母さんとお話しする機会がありましたので、その時にインタヴューしたこと(=体験談)を書きますね。
Qきっかけは?
A夜毎の30分〜1時間間隔の添い乳が何カ月も続いて、体力的にしんどくて。
もともと虚弱体質で細身だったのが、産後さらに激やせしたこともあって、朝も起きられない状態で、家事をこなすにも支障をきたしている有様でした。
でも、おっぱいをあげること自体は楽しいので、止めるつもりは無いです。
子どもはおっぱいが大好きなので、自然卒乳が良いと思っています。
ずいぶん考えて悩んで、決行しました。
Qお子さんは何ヶ月?
A1歳1ヶ月です。
Q離乳食は?
A一応3回食べています。
食は細いですが、夜間断乳してから少し食べてくれる量は増えたようです。
Q具体的には?
Aその日の最後のおっぱいはあげます。
寝る前のおっぱいをあげないパターンもあるらしいのですが、私自身はそれは辛くなかったので、今もあげています。
堪能するまで飲ませてあげます。
で、寝かしつけは自分か旦那さんのトントンで寝かせます。
数日間号泣しながら寝付いていました。
自分の体力的なことで踏み切ったので、可哀想で。
Q途中で泣いて起きたりしませんか?
Aこれも数日間、3〜4回くらいは起きてきました。
必死にトントンで寝かし付けました。
その後は、夜間は大体1回しか起きなくなりました。
1回だけならトントンも苦になりませんし、体力的にも大丈夫です。
Qおっぱいの状態は?
A朝イチのおっぱい(大体朝6時頃)の張りが凄かったけど、2週間くらいで、パンパンではなくなりました。
その頃から分泌量は徐々に落ちてきたと感じます。
分泌が悪くてミルクを補足しなくては・・・という段階まで低下したとは思いませんが。
Qお昼間のおっぱいはどうしていますか?
A欲しがるままにあげています。
昼間のおっぱいの回数は増えました。
夜間眠ってくれてるので、昼間は夜間の埋め合わせだと思っています。
« 乳腺炎になったら授乳中止と言われた! | トップページ | おんぶ紐の肩紐の位置大丈夫? »
「☆おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 授乳中の水分摂取は喉を潤す程度で良いの?(2016.05.07)
- セレブで流行中の授乳セルフィーについて。(2015.09.15)
- 直母が出来ないのは、赤ちゃんのせいですか?(2015.06.03)
- 赤ちゃんの状況により、母乳育児成功のための注意点が変わる。(2015.04.25)
- 悪くはないのですが、ちょっと気になる。(2014.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント