« ケータイ灰皿の口を開くような向きで咥えさせてね! | トップページ | 結果が同じに見えても、理由が違えばそれはやはり違うのです。 »

2013年7月 8日 (月)

止むを得ず母乳育児中に母子分離になったら?

未熟児さんで、赤ちゃんが搬送されて母子分離された時はお母さんが抱っこしてお家に帰ることが出来るようになるために、定期的に搾乳をして分泌の維持をしていくことと、退院前には同室入院させてもらって、直母が出来るように努めていただきたいのですね。

同室入院を受け入れてくれないならば、入院受け入れの対応をしてくれる助産院にお世話になるのも一手です。

そうではなく、たまたまお母さんの病気で赤ちゃんを置いて入院加療(手術を含め)が必要になったら・・・

とてもじゃないけれど、おっぱい星人のお母さんにとっては頭が痛いと思います。

生後半年までくらいなら、おっぱいしか飲めないので赤ちゃんの同伴入院を受け入れてくれる病院もあるでしょうが、歩けるくらいのお子さんですと、どうしたものかと悩んでしまいますよね?

「断乳なんて絶対したくない。」というお母さん、良い方法がありますよ。

言い聞かせ卒乳の逆バージョンをすればいいのです。
1ヶ月前くらいから「仕込み」をします。

「お母さんは病院に入院してバイ菌マンと闘うから、〇〇ちゃんと、一緒にいられなくなっちゃうよ。」「その間はおっぱいないけど、お父さん(おばあちゃん?)とネンネすることになるよ。」「その間は寂しいけどいい子で待っててね。」「お母さんが段々元気になったら、ここに(←壁を指差して)アンパンマンがやって来るよ。」「アンパンマンがやって来たら、お母さんのお迎えにお父さん(おばあちゃん)と一緒に来てね。そうしたら、おっぱいは必ずあげるからね。」「おっぱいは必ず元通りにあげるから、必ず待っててね。」と言い聞かせます。

万一に備え、入院日数分くらいの搾乳を冷凍しておいてください。

1日に1回は「おっぱいの味」が楽しめるよう、溶かして温めてコップかストローでお子さんのお世話をする方が飲ませてあげてくださいね。

直母が無理でも、違うカタチでも「おっぱいの味」が楽しめたら、お子さんも精神的に落ち着けます。

量は多くなくてもいいです。

心細くなる夜眠る前に、飲ませてあげます。

「明日も元気に遊んで御飯食べてたらネンネの時にもらえるからね。」と予告して、お子さんに希望を与えてくださいね。

お母さんの退院のお迎えには必ずお子さんを連れて行ってあげてくださいね。

お母さんの入院中にいい子で我慢していたお子さんには最低入院日数分くらいは甘えさせてあげてくださいね。

一杯抱っこをせがんでも、御飯を食べさせてとねだっても、目に余るほどでなければ、大目に見てやってくださいね。

« ケータイ灰皿の口を開くような向きで咥えさせてね! | トップページ | 結果が同じに見えても、理由が違えばそれはやはり違うのです。 »

☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。いつもお世話になっています。こちらのコメント欄の使用方法などが誤っていましたら、申し訳ありません。どうかお許しくださいm(__)m本日、ケータイウィメンズパークの一歳児ママの部屋を見ていたら、保育園に通わせているママさんの相談に、衝撃的な発言がありました。授乳と添い寝が、我が儘な子供になる原因とか…。育児書に書いてあるそうです。何だか心配になる内容で、つい聞いて頂きたく、コメントしてしまいました。いつもウィメンズパークでは、不安な気持ちになってしまいます…。

はじめまして。妊娠中からお世話になっております。7ヶ月から仕事復帰しましたが、ソラニンさんのブログに出会えたことで、保育所のお世話になりながら母乳育児楽しんでます。今、1歳2ヶ月の息子は、一緒にいる時は添い寝添い乳ですが、私が夜勤の時はお父さんやおばあちゃんのお世話になりながら搾乳飲んでネンネもしてくれるようになりました。言い聞かせでいろんなことができるようになってくれています。保育所でも楽しく過ごせるようになってきましたが、一緒にいる時間が少ない分、これからもおっぱいは本人が欲しがる間は続けるつもりです。
記事とずれた内容でもうしわけありません。お仕事も家庭もあって大変でしょうに、記事の更新、尊敬と感謝の気持ちを伝えたくてコメントいれさせていただきました。これからもこちらで勉強しながらおっぱいライフ楽しみたいです!

この記事へのコメントは終了しました。

« ケータイ灰皿の口を開くような向きで咥えさせてね! | トップページ | 結果が同じに見えても、理由が違えばそれはやはり違うのです。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: