しこりがある際の自己搾乳の注意点。
<ご相談内容>
先日、扁桃腺が腫れて40度の熱を出した夫が入院しました。
しかも娘が風邪を引きました。
散々な状態で、夫が退院してから疲れが出たのか右胸が完全に詰まり、脇の下に向かってお皿型に岩盤が出来、近くのO式助産院を受診しました。
先にじゃがいも湿布等していたので割と早く軽快しましたが、私が触ってわかるシコリはリンパの腫れだといわれました。
詰まったシコリとリンパの腫れのシコリの見分け方はあるのでしょうか?
詰まりのものだと思い、搾乳で刺激し過ぎてリンパが余計に腫れている人が多いという話もされ、困惑しています。
もし何かありましたら教えてください。
いつもすみません。
<SOLANINの回答>
ううむ。
詰まりとリンパの見分け方ですか?
となると、まず解剖の知識が必要ですね。
ちょっとそれを文章化するのは・・・難しいかな。(汗)
助産師でも、おっぱいに明るくない方は、あまりよく分かってないかもしれないし。
私の勤務先にはO式の免許皆伝の助産師はいませんが、乳房トラブルで受診の際、まず電話で症状を話してもらい、受診までに自己対応していただく項目をお話していますが、やはり自己搾乳は指導しないですねぇ。
というのも、素人の方で乳房トラブルの際に自己搾乳したら、結局問題ない乳腺組織に連なる乳管からしか分泌しないリスクが9割くらいありますからです。
強いてそれでもと仰るならば、しこりの外側(恐らく乳房基底部であることが殆どでしょうが)に親指と人差し指でL字型を作り、それをしっかり当てて搾乳することですかね。
私たちも自己搾乳は指導しませんが、頻回直母とポジショニングの指導はします。赤ちゃんがおっぱいを飲む際に、しこり自体を揉みほぐそうとするお母さんが多いので、「看護師が血圧測定する際にゴム球をシュポシュポしますけど、くれぐれもああいう風にしこりを揉んだら絶対にダメですよ。」と牽制しますね。
それくらいしこり自体を揉むことはNGなのですよ。
自分が診させていただいていないので、あくまで想像ですが、リンパの過剰刺激って、しこり自体を揉みほぐそうとされていたからではないでしょうか?
そんなことをしたら物凄く痛かったと思いますが・・・
セルフケアは大事ですが、乳房トラブルの際は、自分で何とかするよりも、助産師の手を借りた方が良いと思いますね。
« 1~2ヶ月の赤ちゃんに直母回数が1日6回? | トップページ | 5ヶ月間も放置した乳房のしこりからは、排乳できません。 »
「☆乳房トラブルと対処」カテゴリの記事
- しこりで受診するかどうか、見極め方。(2017.04.22)
- 同じ部位にしこりを繰り返し、児が飲んでくれない。(8ヶ月)(2016.05.15)
- 「詰まっていない」のに痛い!(2016.05.13)
- 超音波の出る電動歯ブラシの裏技的活用法♪(2016.04.27)
- 成るべくして成ってしまった・・・と思います。(2016.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント