長期“頻回”搾乳の方に注意していただきたいこと。
お母さんが遠方のMFICUに搬送されて緊急帝王切開されて赤ちゃんがNICUに入院となったり、或いはお母さんの出産場所から新生児だけ搬送されて母子分離になることがあると思います。
いずれにせよ、赤ちゃんの入院期間がせいぜい2週間~1ヶ月迄位の見込みであるなら別ですが、赤ちゃんが病気で手術をしている場合や極低児だった場合は、状況にも依りますが、入院期間が3ヶ月を越えることも稀ではないでしょうね。
そういった場合、お母さんは短く見積もっても、赤ちゃんの入院期間+αの期間、搾乳生活を避けて通ることは出来ないと思います。
そうなった際、まず困るのが、搾乳に要するエネルギーがかなり必要なことを見落としているのが多いということ。
何故なら、赤ちゃんが真っ当に直母が出来るようになるその日迄、長期“頻回”搾乳をしないと、おっぱいの分泌維持は困難だからです。
仮に1回20分間かかり、1日8回搾乳で、3ヶ月だったら、14400分間つまり、240時間も費やすことになるのです。
手搾りや手動ハンドル式ではほぼ確実にお母さんの手首がやられてしまうでしょうね。
手首がメッチャ強靭であると100歩譲っても、吸啜刺激モードの付帯していない国産メーカーの手動ハンドル式では、早晩おっぱいの分泌が低下する恐れがあることを否定できないと思います。
最近メ○ラ社から、レンタルで斡旋される据置電動式のシ○フ○ニ○ではなく、小型電動式ス○ィ○グの左右同時搾乳可能な機種が発売されたと聞きました。
しかも、左右同時搾乳をすると、片方ずつ交互搾乳するよりも搾れる量が18%位増加するらしいのです。
勿論、吸啜刺激モード付帯しています。
ちょっとお高いですが、搾乳に要する時間と心身の負担と分泌維持機能と分泌増量のメリットは、とても魅力的ですし、お値段を補って余りあると思います。
「どうしようかな?」と迷うのだったら、病産院で相談してみてください。
赤ちゃんの入院期間が長くなればなるほど、搾乳のモチベーションが低下しがちなことは、どんなに愛情深いお母さんであってもしばしば見受けられることです。
また、正しい知識を持たないお母さんは、乳房が張らなくなる時期が来たら夜間のゴールデンタイムにぐっすり眠ったりして、搾乳回数が3~4回程度/日に減少しがちです。
そうなると搾乳量は急降下して修復が困難になりますからね。
キツい表現で恐縮ですが、いよいよ赤ちゃんが退院してくるのに、お母さんがズボラしていたツケが回ってきて、いざという時におっぱいが出ないなんてことになったら、悔やんでも悔やみきれないのではないですか?
SOLANINは個人的に相談を受けたら、長期“頻回”搾乳の方には、電動式をお勧めします。
仕事復帰が6ヶ月未満の早い時期の方は長期搾乳になるでしょうが、パートだったり時短が取れたりして勤務の合間の搾乳が1~2回/日程度で済むならば、吸啜刺激モードが付帯している手動式でも対応できると思います。
« 白玉団子2個でもおっぱいが詰まる? | トップページ | 今年は夏祭り、幾つ行きましたか? »
「☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳」カテゴリの記事
- これは冷凍母乳の活用方法として可能ですか?(2015.10.23)
- 搾乳のタイミングは、どのように見計らうの?(4ヶ月)(2014.10.29)
- 4日間の海外出張中の母乳分泌の維持は?(11ヶ月)(2014.10.27)
- 冷蔵したのに搾乳が変質?(2013.11.16)
- 1か月の母子分離中、おっぱいを維持出来るか?2(10ヶ月)(2013.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
SOLANIN様
はじめましてヽ(´▽`)/
書籍、ブログ愛読をして長期頻回搾乳をしているものです。愛用中のスイングの新機種をメデラに問い合わせたら来春の発売になるそうです。そこで、シンフォニーをレンタルすることにしました。
現在、搾乳だけで7ヶ月を過ぎました。発達は順調、トラブルなしです。
口唇口蓋裂で、口蓋手術を1歳すぎに控えています。機能的に回復しても直母は非現実的と思う今日この頃です。
7ヶ月検診時に医師から、自然な子育てをしていない母乳だと回数をかせがない、本人は飲みたがってないかもしれない、栄養的にも安定の面での意味も薄れてきている、大体、みんな貧血になってる、赤ちゃんせんべいとかもみんな食べてる、手作りおやつ、芋も糖質だから同じ、歯磨きすればみんな同じ一人目だと大体そんなことみんなするけど二人目はそんなことやってる人いない、と言われました。また、この時期だんだん回数が減ってくる時期でもある。大体みんな5、6回になってきている。量は今のところ減らさなくてもよいからまとめて飲ませたらよいとのことです。(ちなみに今は回数は7〜8回、搾乳はもう少し多いです。)ついでに看護士さんからは搾乳を減らしフォロミを…と言われました。
すべて無視するつもりですが、1歳すぎたらどうしよう…というのがあります。与えて飲むなら手術の時までは飲ませたいと考えておりますがそれは親のエゴで赤ちゃんにはいい迷惑なのでしょうか?また手術は1歳すぎになります(遅くてⅠ歳半)、ストローもスパウトも無理、1歳すぎても哺乳瓶ってどうなんでしょう?また、無事、オペまで飲ませられ続けたとしてもその後の卒乳のありかたってどうなのでしょう?
投稿: ふみ | 2013年9月16日 (月) 23時32分