« 乳房がパンパンに張る=おっぱいが沢山出る…ではないです | トップページ | 陥没乳頭だからずっと乳頭保護器を使えばいいの? »

2013年9月 1日 (日)

せっかくBFHで出産しても。

BFHでは、通常赤ちゃんに異常が無ければ、最初から母子同室ですし、だから頻回直母が可能で、結果おっぱいが上手く行く・・・という展開になるのですな。
助産師はお母さんから赤ちゃんを拉致ったりしませんからな。

しかしながら、恐らく大抵のBFHでもそうだと思われますが、赤ちゃんに異常が無くても、例えばお母さんが出血多量で極度の貧血で手術後のようにおしっこの管が入っていて、ベッド上で座ることも出来ない状態だったり、お母さんが重症の妊娠高血圧症候群で安静を余儀なくされたり、大きな合併症があって帝王切開になったりすれば、お母さんはICCUに収容されることもあるので、当然ですが、赤ちゃんが泣いてもあやせないし、抱っこも無理で、おむつ交換も出来ませんから、止むを得ず新生児室でお預かりして、ICCU迄コットに乗せた赤ちゃんをお母さんの許にお連れして面会に通ったり、3時間毎若しくは赤ちゃんがおっぱいを欲しそうなサインを見せたらお母さんの病室にお連れして、添い乳していくことになります。

事情があり、新生児室でお預かりせざるを得なくて、お預かりしている赤ちゃんがいるのですね。
それを拡大解釈するのか、何なのか知りませんが、怪しからんことに夜中に我が子を新生児室に預けて帰るお母さんちょくちょく居るのです。
もちろん、助産師だって鬼や悪魔ではありませんから、超頻回授乳で、疲労が著しいお母さんには、「2時間くらいだったら預かるから、ちょっと眠ってきなさいよ。」と声を掛けることはあります。
そんなのではなく、ただ単に赤ちゃんが傍に居ると落ち着いて眠れないから、泣いたら来ますから呼んでください的な意味合いで新生児室に置き去りにしちゃうんです。
泣いたら助産師は呼んでくれますよ。
でも、赤ちゃんがおっぱいが欲しいというサインで泣くというのは最終段階なので、もっと早く察知してあげてほしいのです。
でも、夜勤のスタッフはどこも人数がカツカツで少ないですから、業務はわんさかあるし、複数の出産があると、どうしてもそちらに手を取られますから、赤ちゃんが泣いていてもお母さんを呼びにいけないことだってあるのです。

となると、どど~んと授乳間隔が空いてしまいます。
夜中は昼間の2倍多く、おっぱいを作るホルモンが分泌される時間帯なのに。
母乳育児確立のための絶好のチャンスなのに。

預けっぱなしにするからお母さんのおっぱいの立ち上がりが遅れたり、パンパンに張って乳腺炎みたいに痛くなったり、赤ちゃんの体重が激減したり、黄疸の数値が高くなって治療しなくてはならなくなったり、脱水になって高熱が出たりすることになるのです。
全く、何やってんだか!
こんなことをしゃあしゃあとやるなんて、一体何のためにBFHで出産したのか分からないって思いませんか?
入院中におっぱい頑張らないと、いつ頑張るのでしょうね?
一番スムーズに母乳育児が確立するのは入院中なのに。
物事にはタイミングというモノがあるのにね。

事情が合ってお預かりしている赤ちゃんが居るのを見て、自分の子も普通に預かってくれれるのねと思い込むのかナンなのか知りませんけど。(汗)
酷い方だと助産師の見ていない隙に、勝手に赤ちゃんを新生児室に置いていき、病室でお母さんは高イビキだそうです。
SOLANINは、何かはき違えているような気がしてなりません。
みなさんはどう思われますか?

« 乳房がパンパンに張る=おっぱいが沢山出る…ではないです | トップページ | 陥没乳頭だからずっと乳頭保護器を使えばいいの? »

☆母乳育児の基礎知識」カテゴリの記事

コメント

私はBFHの病院で出産しましたが、産むのに約3日かかり出血も多かったため、まさに記事に書かれているような準備でベッドから動けませんでした。
自分では動けるつもりでもなかなかおしっこの管をとってもらえなくて、赤ちゃんの事が気になっても初めての事なのでどうしたら良いのか全く分からず…。
ゆっくり休むように言われても4人部屋で他のお母さん&赤ちゃんの様子が気になり、私だけ赤ちゃんに何もしてあげていない…と、ものすごく不安でした。
同室で、新生児室に預けっぱなしのお母さん、確かに1人居ました。何回もコールかな?で呼ばれていました。
何もできないのがとにかく不安で、お願いしてなんとか管を抜いてもらって新生児室に迎えに行きました。
助産師さんにチェックしてもらいたくて夜間も授乳の度に授乳室へ一緒に通っていました。
夜の新生児室で、預けられている産まれたての赤ちゃんがひとりで泣き続けているのを目の当たりにして、私の子もあんなふうにひとりで泣いていたんだろうな…と、とても申し訳ない気持ちになりました。
助産師さんは忙しすぎて泣く度に様子を見るというのは確かに無理があると思います。
常に様子を見てあげられるのはやっぱりお母さんです。
動けるなら絶対離れないであげてほしいです。
もう1人授かることができたなら、次は最初から同室で過ごせるように、安産目指してしっかり準備するつもりです。

SOLANINさん、お久しぶりです。
いつも更新、楽しみにしております。
私は和歌山県に住んでおり、BFHの病院がありません。
それどころか、とても田舎で市立病院でもお産を扱わなくなり、車で30分以内の距離には1か所しか出産できる施設がありません。(しかもミルク推進です)
なので、折角BFHで出産出来る恵まれた環境なのに、とってももったいないなと感じました。
代われるなら私がそこで出産したいです!
1人目は知識もなく、最強母乳外来に出会ったのは出産後だったのと、仕事の都合でミルク推進の病院で出産しました。
母子同室は2日目からで、丸2日別々で、お乳を初めて咥えさせられたのも、1日以上経ってからでした。
なので2人目は早期母子接触やすぐに母子同室の所をと思っていたのですが、一番近いBFHの病院は大阪で、高速を使っても1時間はかかってしまいます。
1人目のお産が2時間半という安産だっただけに、諦めて、近場のほうがいいのかなと考えているところでした。
折角の母乳育児のチャンスを自ら棒にふるなんて、なんとももったいない限りですね。
SOLANINさん、まだまだ残暑が続いております。
お身体ご自愛下さいね。

こんにちは。

私はBFHで出産し、助産師さんから沢山の愛情を頂きましたが・・・

それを愛情だと気付いていない方が沢山いらっしゃるとは・・・
本当に残念です。

是非とも残念なことだと知って欲しくて、初更新はこの記事となりました。

BFHのスタッフの限りない愛情が、多くのママに届きますように

いました、そういうようなお母さん。

何人めかの経産婦さんのようでしたが、BFHだからという理由ではなく、総合病院だからという理由で選んだようでした。

だからだったのでしょうか、赤ちゃんが泣いても「うるさい」と言うし、眠い寝たいのに寝れない。泣いてるのはおっぱいがたりないんだから、ミルクがっつり飲ませて、眠らせてよ(赤ちゃん&自分を)と言い、昼間でも明るくて自分が寝られないからといって、たまたま窓側のベットの方が退院したとたんブラインドを閉めたりしていたのに、赤ちゃんが黄疸で光線治療が決まったとたん、暗いところにいるからダメなんだ、窓際の明るい部屋に部屋替えして。と。

地元では貴重な周産期センターでもあったので、BFH希望だけでこの病院にかかっていいのだろうかとこちらは思ったほどなのに。とずいぶんモヤモヤしました。

BFHが少しでも有益なものとなりますように。

そういうお母さんは市内で出産するならそこの病院だからとか総合病院だからくらいしか考えていないと思います。用はいかに自分が楽したいかしか考えていないお母さん。


だからなのかそういうお母さんからその病院のこと聞くと助産師が厳しい、疲れる、面倒しか聞きません。


愛があるゆえの厳しさなのに。

上の子は夫の単身赴任でミルク育児推進医院しかない所に里帰りしましたが、産後母乳のことで鬱にまでなったので二人目は夫や義母、実母に猛反対されながら自宅から車で10分とかからないBFH認定病院で出産しました。産後おっぱいの立ち上がりが早く夜中必死に授乳室にも通ったので退院後スムーズにスタートできました。本当に感謝です。

認定病院ない県もあるのに本当にもったいないです。

一人目こそ出産したかったです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 乳房がパンパンに張る=おっぱいが沢山出る…ではないです | トップページ | 陥没乳頭だからずっと乳頭保護器を使えばいいの? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: