« 陥没側の乳首から飲めない。(新生児) | トップページ | 肺炎球菌ワクチンの話。 »

2013年9月 7日 (土)

妊娠中のおっぱいケアは必要ですよ!

<ご連絡いただいたこと>
現在6ヶ月8日、そろそろ離乳食を開始しようと思いながら、未だにおっぱいの押し売りを実施してます(^^;)
産科入院中から、ゴリゴリのおっぱい・・・やっとフワフワに近づいたものの、妊娠してからの勉強不足と手入れ不足に加えて、乳腺が細いようでトラブルが頻発し、しこりが残ってます。

エコー検査を受けましたが、膿胞かな?年1回は検査を受けた方がいいね、と言われました。息子には勉強不足で申し訳ないことをしてしまいました(>_<)
食事に気をつけてもトラブルがあり、どうもトラブルを起こしやすい乳質のようです。乳腺炎になってから、必死で検索しSOLANINさんのブログに辿り着きました。
妊娠中に知りたいブログでしたが、こうして辿り着けて良かったです。
タメになる記事ばかりで、ホントにありがとうございますo(_ _*)o

記事で牛蒡子(=ごぼうし)が良いとあったので、ネット(楽天)で購入しました。
息子が上手に飲んでくれる様になり、トラブルがなくなった最近は飲んでいませんが、トラブルが頻発していた時は毎日煎じて飲んでいました。
1月10日に出産、バレンタインデーに発熱があり、それ以降トラブル続きでした。4月下旬に引っ越し、落ち着いたらトラブルの回数は減りました。
主人の住む街に引っ越した為、産婦人科を探して受診しましたが、医師から「おっぱいを止めることもひとつの方法ですよ。」と言われ、エコー検査を受けるように言われました。

詰まって受診する際も、病院に行く前に息子が頑張って吸ってくれて治まったのに、助産師さんには、「何もなってない。」と言われました。
医師には、「まだ3ヶ月だからおっぱいあげたいよね~。」と言われたのがショックでした。それで、病院が嫌になり、助産院を探しておっぱいマッサージをしていただきました。助産院では、初めて診てもらった日に3日分の千金内托散を頂きました。
千金内托散がいくらかはわかりませんが、大抵の漢方薬は高いのでその後自分では購入しませんでした。
おちょぼ口でおっぱいの時にチュッチュッっと音がする飲み方でしたが、記事を参考に語りかけをし、飲み方が上達しました。
ホントにありがとうございました☆

<SOLANINのコメント>
出産してみないと、どんなおっぱいなのか、赤ちゃんがどんな飲み方をするのか、未知数です。
ゴリゴリしやすくてトラブルの起きやすいおっぱいよりも、フワフワでトラブルの起きにくいおっぱいの方が良いに決まってますよね?
語りかけの重要性についても知らなかったら・・・今は無いと思います。
妊娠中はとかく、出産がゴールになりがちだけど、出産を育児のスタートだと発想を切り替えられたら、妊娠中のお手入れの重要性についても気づきがあると思います。「これは赤ちゃんのご飯作るための準備なんだ。」ってね。
ここに辿り着けて良かったですね。

« 陥没側の乳首から飲めない。(新生児) | トップページ | 肺炎球菌ワクチンの話。 »

☆妊娠中にしておきたい心と体の準備」カテゴリの記事

コメント

その節はお世話になりましたm(_ _)m

現在3歳8ヶ月になりました。3歳過ぎても夜の入眠におっぱいが活躍しており、本人もまだ飲むと言っておりましたが、春頃から飲まない日が徐々に増え…夏がくる前に卒乳しました(*^^*)
たまに、飲むといって口をつけますが…ニヤニヤと照れ笑いをうかべ、美味しいやら、出ないやら、しょっぱいやら…可愛らしい感想を述べてくれます(^^;;

エコー検査はそれ以降受けていませんが、おっぱいのしこりはすべて無くなりました。出産した病院では、外科的な処置でなければ取れないシコリと言われたものもありましたが、それも助産院でのマッサージと長期授乳のおかけで無事になくなりました。
シコリもなくなり、息子も丈夫に育っています。風邪などで小児科のお世話になることは年に一度くらいです。長期授乳万歳( ´ ▽ ` *)
ブレずに長期授乳が続けられたのはSOLANINさんのおかげです。ホントにありがとうございました(*^^*)

この記事へのコメントは終了しました。

« 陥没側の乳首から飲めない。(新生児) | トップページ | 肺炎球菌ワクチンの話。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: