頑張って飲ませようとしても眠りこけています。(新生児期)
頑張って頻回直母を試みようとするも、肝腎の赤ちゃんが眠りこけ、さっぱりアカンということがあります。
早産でも低出生体重児でもないのに、「何故こんなに眠るかなぁ?」と言いたくなるくらい・・・
新生児の哺乳パターンをご存じない方は、「おなかが空いたら自然に起きるよ。気持ちよく眠っているのに起こしたら可哀想!」しか言いませんが、それは正しい対処とは言えません。
ミルク補足をしていない新生児の場合、3時間以上眠っていることに気がつけば、すかさずおむつを交換したり、冷たいおしぼりでお顔を拭いたり、金魚運動したり、足底刺激(グイグイ指圧!)したり、何とかして起こしにかかりましょう!
目覚めて咥えてしっかり吸啜してくれたらそれでいいです。
しかし、何をやってもどないしても起きてくれない場合もあるかと思います。
そんな時は、赤ちゃんも乳房も放置してはいけませんよ!
必ず搾乳をします。
どうして搾乳が必要なのか?
それはですね、搾乳を飲ませて赤ちゃんの発育ペースを確保するためです。(スタミナ不足もあるのか、ほぼ常に直母はヘナヘナで、アカンタレでも、搾乳は目がシャキでグイグイ飲める現象は珍しくありません。そういうタイプの赤ちゃんの場合、やはり体重増加はとても重要です。)
そえと、うっ滞性乳腺炎の予防とFILの増加を阻止し、分泌維持をするためです。
ギャン泣きの赤ちゃんを傍目に搾乳するのは、メンタル的にかなりしんどいですが、スヤスヤ眠っている横で搾乳するのは、釈然としないものの、まだマシなので、出来なくはないと思います。
« 癒着胎盤って聞いたことがありますか? | トップページ | 靴下履いてますか? »
「☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事
- 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)(2016.06.17)
- ギュンギュン吸われている感覚が無くなって来た!(1ヶ月)(2016.06.01)
- シリンジ哺乳時の注意点。(2016.05.25)
- このような状態で直母の意味があるのか?(2016.05.19)
- 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。(2016.02.05)
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして、先月初出産したすずなと申します。いつも参考にさせていただきながら授乳しています。よろしくお願いします。
相談となるのですが、
出産した病院が母乳推進だったので、夜中も三時間置きに授乳するよう指導され、退院後家でもそうしていました。ところが、一緒に寝ている主人は、まさに書かれているように「寝ている子を起こすなんて必要ない!!」と。。(主人とは再婚で、主人はすでに子育ての経験があるので色々言ってくる)実母まで一緒になって私を責める始末。私もそうなのかなあ??と思い、今夜間の授乳は泣いたら授乳するという方法にし、3時間以上あいてしまう事もままあります。
この記事を読んで、やはり3時間ごとに起きないといけなかったんだ。と、思いました。しかし、どうやって主人や実母を説得したらいいか分かりません。。「新生児の哺乳パターン」を客観的に説明するにはどうしたらいいでしょうか?もし既出の記事でこの点に詳しく触れられているところがあればお教えくださいm(__)m
投稿: すずな | 2014年8月12日 (火) 14時25分