« 乳首周りの体毛について。 | トップページ | 妊娠中のおっぱいケアは必要ですよ! »

2013年9月 7日 (土)

陥没側の乳首から飲めない。(新生児)

<ご相談内容>
6月16日に3408gの男の子を出産し、今日で生後9日です。
完全母乳育児目指してますが、片方のおっぱいが陥没で赤ちゃんがなかなかうまく吸えません。
入院中助産師さんがあの手この手で指導してくれたんですが、全くダメでした。
でも諦められず、退院後も保護器を付けて頑張ってるんです。
(もう少し大きくなれば吸えるかなと期待して…)が、やっぱり吸っても思うように出てこないのか、5分ほどしかもちません。
なので、反対側を15分あげて、足りなさそうな時は搾乳したものをあげる・・・の繰り返しです。
入院中にはあんなに張っていたおっぱいが、搾乳のせいか、今はほとんど張らなくなってしまい、搾乳量もあまり増えません。
いつか母乳が出なくなるのでは?と不安です。
今日の検診で体重は50g/日増えてると言われたんですが、これで大丈夫なんだろうかと心配です。

<SOLANINの回答>
極論ですが、お母さんが陥没乳首であっても、お母さんの生命の危険は全く無いし、日常生活に支障をきたすことはありません。
でも、こと母乳育児に於いては、正直言って最上級クラスの難敵です。
これは一般論ですが、妊娠中、陥没乳首のお手入れをまともにしない状態で、出産後、新生児に吸いつけ!と言っても多分無理です。
真剣に胎教を通してお願いして、かつ赤ちゃんが吸啜テクニックがテクニシャンであれば可能ですが。(汗)

なので、妊婦さん、特に陥没乳首の方で24週以降で切迫早産等の兆候がなければ、是非とも念入りにお手入れされ、「このやり方でいいのか?」をおっぱい方面に明るい助産師に定期的に確認してもらうくらいで丁度です。

だったら陥没乳首で直母は無理なのか?
そうは申しません。
でも、他人の何倍も大変ですし、赤ちゃんも大変です。
では、どうしたらいいのか?
赤ちゃんの体重や吸啜テクニックや(舌小帯短縮症であるため下手っぴちゃんであるとか・・・)開口度や乳房乳頭の柔軟性にもよりますが、乳頭保護器を使用しなければならないなら、それを続けるのは、新生児の今は仕方ないかもしれません。
問題なのは分泌の維持ですが、直接吸啜出来る方に比べたら、乳頭刺激が弱くなります。
なので、搾乳は必須です。
それも、張ってたら搾るとか、気まぐれに搾ったり搾らなかったりではなく、授乳前毎回5分間でもいいから搾乳することが分泌維持のポイントです。
乳頭保護器一本でするならば、乳房が張ってた方が直ぐに分泌してくれますから、赤ちゃんも嫌がらずに吸ってくれるので、搾らないほうが良いように思えますが、体重増加度が50g/日もあるのなら、急激に成長しておられるので、吸啜力はグイグイついて来る筈です。
ということは、乳頭保護器が外せる日が近いかもしれないということです。
その場合、赤ちゃんは乳輪の外周よりも大きくお口を開ける必要がありますから、却って乳房がパンパンに張っているとか、乳輪が硬いというのは吸啜する際に滑るばかりですから、大変難儀なことなんですね。

百歩譲って乳房の張りはともかく、乳輪の硬さ・ゴリゴリ感は致命的ですらあります。
なので、直母を目指すならば、ここを乳輪外周より1cmは外までほぐして柔らかくする必要があるのです。
乳輪からかぶりつくというか、おっぱいを吸うのではなくおっぱいを食べるんですね。
もちろん立て抱きは必須ですよ。
ギャン泣きしてる時は出来なくても当然だし、搾乳を多目にして補足する際も、「母〇相〇室®」以外のゴム乳首は下手っぴを助長するから止めてね。

で、直母の際は3分間が乳頭頂の皮膚強度の限界ですから、それ以上連続では吸わせないことが乳頭亀裂の予防です。

分泌の差については直母出来る方と、搾乳&保護器の方とではダブルスコアくらいは想定内だと解釈してください。
一人で立ち向かうには大変なことなので、信頼できそうな母乳外来を受診されるか、地域の助産師で母乳育児のエキスパート的な方を紹介してもらって、助けてもらっては如何でしょうか?
(この場合のエキスパートの定義は乳房マッサージが上手というのではなく、授乳介助が上手という意味です。両方上手な方も居られますが片方だけ得意な方も居られるし、分娩介助は神業級だけどおっぱい関係はからっきしとか・・・助産師にも色々なタイプがありますからね。)

« 乳首周りの体毛について。 | トップページ | 妊娠中のおっぱいケアは必要ですよ! »

☆妊娠中にしておきたい心と体の準備」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: