« 健康な妊婦さんであれば・・・ | トップページ | ミルクをあげないと成長ホルモンが出なくなる? »

2013年10月26日 (土)

産後15日目、上の子が手足口病に!

<ご相談内容>
本日産後15日目で、自分の実家に里帰りをして、養生しています。
上の子は幼稚園の関係で自宅で同居している義両親にお世話になっています。
(自分の実家と自宅の距離は車で1時間弱です。)
上の子には入院以前から寂しい想いをさせていたので、自分の養生は端折ってでも早めに自宅に戻るつもりでいました。
ところが、本日、義両親から「(上の子が)手足口病になった。」と連絡がありました。
手足口病は昨年も罹ったのに、また罹ることってあるのでしょうか?
新生児には感染る危険性はあるのでしょうか?
母親である私にも罹る危険性はあるのでしょうか?

<SOLANINの回答>
まず、手足口病とは何なのか?
これは、コクサッキ―ウイルスのA6、A9、A10、A16型か、エンテロウイルス71型に感染すると、起こり得る病気の名前ですね。
多くのウイルスが原因として判明していますから、何回も罹ってしまうことがあります。
また、現時点で予防注射はありません。
潜伏期は3~7日程度とされています。
感染経路は飛抹・接触・糞口と、幾つもあり、しかも感染力は強いです。
症状としては2~3日発熱が続くこと、手のひら・足裏・口腔内に水疱みたいな発疹が出ることです。
手のひら・足裏の水疱みたいな発疹は潰れずにそのまま自然に消退しますが、難儀なのは口腔内の水疱みたいな発疹です。
潰れて潰瘍みたいになり、そうすると、飲食するたびに物凄く沁みるので、痛くて堪らなくなり、おなかが空いてもおっぱいやミルクがまともに飲めなくなったりすることも稀ではありません。
哺乳力が低下するため脱水にもなり易く、月齢が小さい赤ちゃんほど危険とも言えます。

感染のリスクは新生児だから無いとは言えません。
また、妊婦さんや産後のお母さんは抵抗力が低下していますから罹る危険性は高いです。

上の子さんには申し訳ないですが、可能であればこういう状況ですから、義両親にも説明され、今暫くは、お世話をお願いすることをお勧めします。
また、上の子さんの主治医にも連絡のうえ状況を説明され、いつ頃から上の子さんと合流してもいいのかをきちんと確認してくださいね。
特に新生児~生後3ヶ月以内の赤ちゃんは、(手足口病に限らず、原因が不明でも)発熱が続くようであれば、大事をとって通常入院になります。
症状自体は概ね1週間前後で消退しますが、うんちなどからウイルスが検出される(=感染力)は約1ヶ月間はあるとも報告されているので、厄介です。
念入りな含嗽や手洗いやマスクの装着が感染対策として重要です。

« 健康な妊婦さんであれば・・・ | トップページ | ミルクをあげないと成長ホルモンが出なくなる? »

☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: