おっぱいより離乳食が好きそうに見えても。
月齢が進み、特に1歳を過ぎて長期授乳に差しかかると、離乳食にハマッて真剣におっぱいを飲むことが少なくなるお子さんがいらっしゃいます。
そうなると、栄養の主体はおっぱいじゃなくなるので、雰囲気的に「もうおっぱいを止めようか?」とお子さんに話を切り出しても良さげな感じがするかもしれません。
本当に執着ゼロの場合、お母さんの言い聞かせにすんなり同意されるかもしれません。
逆に、執着ゼロのお子さんに無理強いしておっぱいを続けるのはナンセンスだと思います。
でも、そうでない場合は、お子さんが楽しみとして、癒しとして、ねんねアイテムとして、まだまだおっぱいを続けたがっても、それは可笑しなことではありません。
むしろ、「あぁ、ウチの子は、まだこんなにおっぱいが好きなんだわ。」と広い心で受け止めてあげてください。
また、1~2歳児辺りの世代は、「もうおっぱいを止めようか?」とお母さんが話を切り出すや否や、急におっぱいへの執着が強くなったり、猛烈におっぱいに突進してくることがありますので、「出来れば卒乳に持ち込めないかしら?」と考えていらっしゃる方は、何の気なしにこういう話を振るのは避けた方がいいと思いますよ。
« 逆子が治り服薬中止、上の子に直母再開していい?(36週) | トップページ | 授乳中に懐妊し、流産しました。(涙) »
「☆1歳以降の長期授乳」カテゴリの記事
- 余計な一言のせいで。(1歳8ヶ月)(2016.01.25)
- 断乳は減ってきていると思いますが。(2015.09.19)
- ハイパーイクメン、保護者会で長期授乳カミングアウトの巻。(4歳)(2015.08.27)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- 新生児並におっぱいを欲しがる。(1歳5ヶ月)(2015.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント