« ウールアレルギーのある方は・・・ | トップページ | 体重が2500g以上でも早産児は早産児です。 »

2013年10月 2日 (水)

スムーズなおむつ交換のコツ~言い聞かせ~

赤ちゃんのお世話って色々あります。
栄養方法に関係なくすることのひとつに、「おむつ交換」が挙げられます。
知っていましたか?
最近のおむつ外しの完了期は2歳10ヶ月とも言われているのですよ。
今の40歳代の方が赤ちゃんだった頃はおむつ外しの完了期は1歳半ちょっとくらいでしたから、やはり紙おむつの影響はあると思います。
新生児期と大きくなってからは、毎日のおむつ交換の回数は変わりますが仮に1日7回程度交換したとして、2年10ヶ月交換したとしたら累計で7200回以上交換することになりますね。
そのおむつ交換時、毎回暴れたり泣かれたりされたら困りますよね?
でも、毎日疲れるからと黙々と交換作業を遂行されるお母さんが多いのですが、それ止めてほしいんです。

赤ちゃんは目を見て語りかけたら必ず分かってくれます。
おむつ交換の時に動かないでほしかったら、「動くと換えられないから止めてね。」
上手く聞いてくれたらすかさず「ありがとうね。いい子だね。おむつ交換すると気持ちいいね。」と褒めたり言葉をかけてほしいのです。
そんなことの繰り返しで、赤ちゃんはお母さんのお話に耳を傾けてくれるようになります。
お気に入りのおもちゃなどを持ちながら、すんなり交換させてくれたら助かりますよね?
言い聞かせをおろそかにしていると、うんちがいっぱい付いたお尻姿で、うんちを撒き散らしながら逃走していく恐れがあるのです。
そういうことにならないように・・・の「言い聞かせ」なんですね。

喋れないから分からないのではないですからね。
ホントにオトナの想像以上に赤ちゃんは多くのことを感じ取っていますよ♪

« ウールアレルギーのある方は・・・ | トップページ | 体重が2500g以上でも早産児は早産児です。 »

☆赤ちゃんの気持ち」カテゴリの記事

コメント

5年ぶりの出産でソラニンさんのブログに出会い母乳の大切さを改めて認識し、このブログにとても感謝しています。
本も購入させていただきました。
8年前の長女の時から母乳育児推進の産院で産んだので母乳の必要性はわかってるつもりでしたが、もっと赤ちゃんのメンタル的な事での母乳の必要性を知り、感動的というかそこの部分を汲み取ってあげれたら母乳育児は凄く楽しいものになると感じました。
赤ちゃんにも言い聞かせをするというのが凄く心に響きました。久々の赤ちゃん育てをしていると自分の余裕からか赤ちゃんの表情やしぐさ、私の言葉を聞き目をじっと見たり口をパクパクさせたりと間違いなくこちらを察しているなと感じます。私が出会った助産師の言葉で「お母さん自身が今子宮なんだよ」「ねくずりはお母さんと離れたくないから全力で泣くのよ」と言われ凄く救われました。出会える助産師によって母乳育児が楽しくなるか辛くなるか…それ程助産師さんの一言一句は重たいものですから、ソラニンさんのような知識と精神を持った助産師が増える事を切に願います。ただただソラニンさんに一言お礼を申し上げたかっただけですので削除していただいてけっこうです。
元医療従事者より

新生児の頃から目を見て語りかけ交換してますよ。
おむつ替えるよ〜
きれいになったね〜
気持ちいいね〜
えらかったね〜
でも、6ヶ月になった今、ハイハイで逃げたがります。
あ、うちの子ミルクだから言うこと聞かないのか。

この記事へのコメントは終了しました。

« ウールアレルギーのある方は・・・ | トップページ | 体重が2500g以上でも早産児は早産児です。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: