育児休業給付金とはどんなもの?いつ貰えるの?
育児休業給付金は別に正社員だけが受給可能なわけではなく、準社員でも、契約社員でも、派遣社員でも、取得することは可能です。
但し、1年以上雇用保険に加入されていない場合は受給できませんよ。
同様に、雇用保険の加入自体が不可能な方(例:自営業者・学生さん・無職の方など)も受給できませんよ。
さて、この育児休業中給付金、いつ・何処で・どのように申請すれば受給出来るかはご存知でしょうか?
えっ?
ウチの勤務先では、庶務課さんが何でもしてくれるから丸投げでオッケーですって?
そうかなぁ?
そりゃあ、事務手続きは庶務課さんがしてくださるかもしれませんが、一人一人の出産日まで憶えてくれちゃいませんって!(汗)
第一本人が自分で記入しなければならない書類があるのですよ。
育児休業給付金は、支給対象期間の初日から4ヶ月が経過した月の末日までに手続きを行うことになっています。のんびり人任せにしていると、給付開始がその分、遅れてしまうこともままあるのです。手続きをしてもらった日から数えて、実際の給付開始が4ヶ月後とか5ヶ月後になることだってあるのです。
こんなことを申すもはナンですが、給付開始が遅くなればなるほど、その間の生活は苦しくなりますからな。
段取り良くコトを運ぶには、予め産休前に庶務課さんから育児休業基本給付金の申請書」「受給資格確認票」をもらっておき、必要事項をきちんと記入され、育児休業に入る1ヶ月前までに勤務先に提出しておくのがいいと思いますよ。
そうそう、勤務先を通して申請すれば、育児休業中の社会保険料は免除されますが、申請が遅れると、遡及適用はありませんから、育児休業開始前に申請されることをお勧めします。
それから、実際に受給できる金額の目安ですが、直近6ヶ月の月額賃金の平均額の50%が目安になります。(残業代は算入されますが、ボーナスは参入されません。)
年金みたいに2ヶ月に1回振り込まれます。
ちなみに受給期間は、例えば1年後のお誕生日に仕事復帰の場合、ほぼ10ヶ月となります。
2012年度に育児休業給付金を受給された方は23万人位で、平均受給額は、11万1932円だそうです。
最高額も決まっていて、21万4650円/月だそうです。
« ミルク足す?足さない? | トップページ | おっぱいの免疫は月齢が進む毎に減っていくのか? »
「☆マタニティ&ベビー法律関係」カテゴリの記事
- 2014年11月26日付の朝日新聞デジタルの記事を読んで。(2014.12.03)
- 特定保育って知っていますか?(2014.04.19)
- その手があったか! 区域外就学!(2014.01.07)
- 育児休業給付金とはどんなもの?いつ貰えるの?(2013.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント