長期授乳の子だから甘えが酷い?(1歳・保育園児)
とかく長期授乳のお子さんは、保育園児になられると、肩身の狭い想いをさせられがちです。
なかなか泣き止まなかったり、一人でお昼寝が出来なかったり、保育士さんから離れるのを強く嫌がったりすると、「あぁ、この子はおっぱいちゃんだから困っちゃうわね。早くおっぱいを止めてもらわないと・・・(汗)」的な評価をされがちです。
そうなのです。
どういうわけか、保育士さん達は、長期授乳をしている子は、泣き虫で甘えん坊で、手が掛かって大変なのよねぇ~という視線で見ていらっしゃる方がまだまだ多いです。
でもね、それは違いますよ。
長期授乳をしているからこそ情緒は安定するのですよ。
お母さんのお仕事がオフの日や自宅に居る時間充分なスキンシップ、例えば抱っこしたり、おっぱいを飲ませてあげること(≒しっかり甘えを受け止めてあげること)で、お子さんの心のタンクは迅速に満タンになるのです。
そうすると、保育園でお友達とぶつかり合って悔しい想いをしても、保育士さんに叱られちゃったりして凹んだりしても、モヤモヤは消し飛ぶのですよ。
えっ?心のタンクには何が入っているのかですって?
それはですね、勇気や優しさや頑張る意欲・・・つまり気力です。
お食事に例を取るとこんな感じです。
心のタンクが空っぽに近いと、自分でご飯が食べられるお子さんであっても、保育士さんに食べさせてもらいたがります。
心のタンクが満タンに近いと、下手くそでも自分でご飯を食べようとします。
手伝おうとすると、却って嫌がることもあるくらい。
何か気になる様子が見えてきたら、安易におっぱいのせいにしないで、「今日、この子の心のタンクは満タンに近いのかな?それとも空っぽに近いのかな?」という視線で見てやっていただけませんでしょうか?
« 言い聞かせ卒乳(?)後のミルクは、欲しがるだけあげればいいの?(1歳2ヶ月) | トップページ | 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか? »
「☆幼児の発達段階と目安」カテゴリの記事
- 長期授乳の子だから甘えが酷い?(1歳・保育園児)(2013.11.05)
- 言語機能通過率とは?(2013.02.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 言い聞かせ卒乳(?)後のミルクは、欲しがるだけあげればいいの?(1歳2ヶ月) | トップページ | 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか? »
SOLANINさん、こんばんは。
本当にその通りだと思います。
おっぱいがあるから保育園を頑張れている、というのが1歳2ヶ月になる娘の正しいところだろうと思っています。
幸い、娘の通う園はおっぱいに理解があるので、お迎えに行ってその場で授乳しながら、1日の様子を聞いたり(部屋のすみっこで授乳するのですが、園児たちがわらわらと寄ってきてはおっぱいをつついていくので申し訳ない気持ちになりつつも)、家でのおっぱいの様子を聞いてくれたりして、この先生たちは、おっぱいが娘の心の支えだと分かってくれているんだなぁと感じます。
なんと、時短で復帰してからはや1ヶ月半、娘は1日も保育園を休んでいません。恐るべしおっぱいパワー。これからも楽しくおっぱいライフを続ける予定です。
投稿: ちゃんももんす | 2013年11月 7日 (木) 00時15分
初めて投稿させていただきます。
私も現在2歳7ヶ月の娘を長期授乳中です!二人目でおそらく最後の出産なので!?
自分からオッパイいらない!って言うまで飲ませるつもりです。
現在も夜中に数回オッパイを飲むので生まれてから今日まで熟睡したことがありませんが、全然苦になっていません。
生後8ヶ月から保育園に預けて今日に至ります。保育園では初☆搾乳児でした!園長と掛け合って母乳を与えてもらいました。食は細いです。そのせいもあり、2歳児になった春の歯科検診後、担任の先生から連絡ノート1枚分の「母乳止めろメッセージ」を頂きました。私も思わず対抗してノート1枚分「断乳しない」意思を綴りました。
母乳のおかけかはわかりませんが、お腹の風邪や感染症には強い子になってるし、情緒も安定していて(親からみて)すくすくと優しい女の子に成長してくれています。
いつオッパイ辞めるの?と聞くと知らん顔して小学生と言っています(笑)
授乳している時が私もとっても幸せです。日中仕事で離れている分、抱っこして見つめ合って、じゃれあって・・・オッパイを辞められないのは私自身なのかもしれません。
投稿: ママ6年生 | 2013年11月 7日 (木) 13時12分