1歳5ヶ月の双子たちに授乳中、妊娠発覚!
<ご相談内容>
私は現在も1歳5ヶ月の双子に授乳中です。
先日、3人目を妊娠した事が分かりました。
今8週目です。
つわり中で少々きついですが、双子への授乳は続けています。
(一日3~5回くらい)
出血や腹痛もなく、今のところ順調です。
おっぱいの出も良いです。
私としては、双子がおっぱい要ると言うなら将来的に3人タンデムになってもいいかなと思っているのですが・・・
ちなみに3人目が産まれるのは、双子が2歳0ヶ月の頃です。
3人以上の子にタンデムされているお母さんって、SOLANINさんの勤務先の病院には居られますか?
私の行っている産科では、母乳推進と掲げてはいるものの中身はどちらかというとミルク推進ぽい感じです。
双子を産んだ時も「双子に母乳育児は無理」と言われてしまい、こちらのブログを参考に自力でやってきました。
まだ病院には双子に授乳中だと伝えていないのですが、伝えるのが怖いです。
断乳しろと言われてしまうのかな?と。
ちなみに、まさか授乳中だとは思われていないのか、授乳してますか?とは病院側からは聞かれていません。
双子さんは元気ですか?とは聞かれましたが・・・。
やはり授乳している事を病院に言うべきですよね・・・。
とても気が重いです。
<SOLANINの回答>
まずはご懐妊おめでとうございます。
現在8週と、初期のため、おっぱいの分泌にはあまり変化が見られないのだと思います。
(妊娠の経過とともに、分泌量が低下してくるようなことがあっても、それは想定内として心つもりしておいてくださいね。)
さて、私の勤務先ですが、タンデム授乳中のお母さんは、結構いらっしゃいますが、双子ちゃん自体、年に10組くらいしか生まれておられませんから、3人に授乳しておられる方は人数的には少ないです。
パターンとしては、相談者さんとは逆で下の子が双子ちゃんということになりますが。
現時点で私が把握しているのは、5歳の上の子さんと10ヶ月の双子ちゃんに授乳中のMさんと、2歳8ヶ月の真ん中のo子さんと新生児の双子ちゃんに授乳中のKさんです。
MさんもKさんも、上の子さんたちも、双子ちゃんも完母です。(Mさんは一時双子ちゃんにミルク補足をしておられましたが、双子ちゃんたちが嫌がり、そうこうしているうちに、離乳食も始まりました。案の定おっぱい星人ゆえ、あまり食は進まないものの、体重が普通以上のペースで増えているから、補足は中止しました。)
MさんもKさんも,直ぐ上の授乳中のお子さんは、双子ということで管理入院の期間がありました。
なので、おかあさんにべったりくっついて、おっぱい三昧という訳にはいかない時期もありましたが、お母さんの外泊許可の出た週末とかは、授乳しておられたようです。
MさんもKさんも37週以降に自然分娩されました。
授乳中であることは、一応伝えた方が良いとは思いますが、問題はいつドクターに伝えるか?ですね。
個人的には、切迫症状が無いうちは、敢えて言う必要性はないように思いますが。
余り考えたくないことですから、仮の話として聞いていただきたいのですが、おなかの赤ちゃんそのものに、なにか育つことのできない理由があって、流産することは、授乳の有無は関与しませんし、そもそも、オキシトシンのレセプターが出ていない時期は、過去記事にも書きましたように、上の子への授乳が子宮収縮を引き起こすことはない筈ですからね。
おなかの張りや出血等の自覚できる切迫症状の自己チェックは言うまでも無いですが、頸管長の短縮化や子宮口の開大は、妊婦さんの自己チェックでは分からない間に進行することもありますから、念のため妊婦検診のたびに内診や経膣エコーで、診ていただくことをドクターにお願いしては如何でしょうか?
それと、普段から切迫にならないように腹圧を掛ける動作(双子ちゃんたちを抱っこしまくるとか、重いものを持ち続けるとか、お通じの際いきみ倒すとか)を避けることは、上の子への授乳の有無を問わず、重要なことですね。
また、どうしても心配ならば、双子ちゃんたちに、おっぱいの回数を1回でも少なくするか、短めの時間で終わらせてもらうようにお願いしてみるのも一案です。
« 上の子に吸われると、おっぱいが痛い。(妊娠中) | トップページ | BFHで出産したのに退院時ミルクの補足を指示されたら。 »
「☆妊娠中にしておきたい心と体の準備」カテゴリの記事
- 硬いおっぱいでは飲めません。(2015.08.05)
- この場合、授乳は差し控えるべきですか?(妊娠初期)(2015.05.01)
- 出産前に白斑が出来た場合。(2015.03.13)
- 妊娠判明前日に豚レバーをたくさん食べてしまいました。(2015.02.09)
- 何故子宮口全開まで努責したらNGなの?(2014.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント