« 冷蔵したのに搾乳が変質? | トップページ | ハンズオフとハンズオンについて。 »

2013年11月17日 (日)

どうする?認可保育園が搾乳受け入れ拒否る!(3ヶ月)

<ご相談内容>
生後3ヶ月の来月から仕事復帰します。
認可保育園に預けるのですが、搾乳を拒否されて困っています。
SOLANINさんのブログのおかげで、NICU入院になるも完母で育ててきたので、何とかならないかなぁと思って、悩み考えています。

<SOLANINの回答>
何処のまちの認可保育園かは存じませんが、酷い話です。
一般的に栄養の主体がおっぱい以外になる1歳代以降というならまだしも、3ヶ月っていえば、まだ満腹中枢が形成するかどうか、頸が据わるのもこれからという発達段階です。

相談者さんの赤ちゃんは、詳しい病名は存じませんが、NICU卒業生ということで、ある意味、満期産で出生&2500g以上の赤ちゃんよりも、より一層、おっぱいを飲ませてあげたい事情があります。
折角完母でイケるくらいの分泌があるのなら、出来るだけミルクは与えずに済むといいですね。

さて、どうしたものか?
福祉事務所には相談しましたか?
行政を通じて、指導してもらうことは出来ませんか?
それでも通らないですか?

NICU時代の主治医に急ぎお願いして、「この赤ちゃんは、NICU卒業生です。特段の事情があるので、搾乳・冷凍母乳を飲ませてあげてください。保育園の都合で、ミルクを与えるのは止めてください。」というお願い文書を書いていただき持参するのが良いと思いますよ。
腸の発達がどうとか、気管がどうとか、ミルクアレルギーの疑いとかナントカ、主治医の判断で理由づけしてもらったらいいと思います。

搾乳受け入れ拒否ってねぇ・・・酷い話ですよ。
だってね、仮にですがその認可保育園は、ミルクアレルギーの赤ちゃんは受け入れ拒否するのでしょうか?
認可保育園というトコロは、弱者である赤ちゃんを、そういう差別的な扱いをしても許されるのでしょうか?

いくら乳児の保育枠が激戦だとしても、そんな筈ないですよね?
入園前に保育園と争うのは出来れば避けたいことだけど、どうしても譲れないことがあるなら、赤ちゃんを守るためだったら、やるしかない場合もあると思います。
頭の硬い園長先生(?)や面倒臭がりの担任(?)を落とすには、お母さんはタフなネゴシエーターになってください。
簡単に泣き寝入りしちゃダメですぞ!

« 冷蔵したのに搾乳が変質? | トップページ | ハンズオフとハンズオンについて。 »

☆事情があっても倫理的に許せない」カテゴリの記事

コメント

私も拒否されました。
私は僻地在住で、園長は20km離れた本町の保育園と兼任されています。
現在3歳児クラスの長女が入園したのは1歳の誕生日の次の日。
入園時、町のHPで搾母乳受け入れを確認していたにも関わらず、拒否。「1歳になってるなら麦茶でいいでしょ」と。
当時は打つ手を知らず、止むを得ず承諾しました。
長女は少食で、その後余計に苦労したのは先生方の方だと思います。
同じ時期、長女と半年違いの子も入園しており、聞けばアレルギーという程ではないが、ミルクにかぶれてしまうので、やはり搾母乳を希望したところ、これまた拒否されたそうです。
その子は、いつ見ても口の周りが赤くかわいそうでした。

そして今、8ヶ月になった次女を6ヶ月から預けています。
次女を産んだ産院の方(長女は病院だった)から「その町の保健師に知り合いがいるから!」と匿名で掛け合ってくれるようお願いしてくれ、田舎なので他に乳児を預けたがってる人はおらず私ということはバレバレでしたが、しぶしぶ搾母乳の受け入れをしてもらえました。
入園時に園長から「すぐ出なくなるよ〜」と言われ、入園一週間で部長先生に「もう出なくなったでしょう」と言われました。
入園時には私の体調不良時等に搾母乳が作れなくなる可能性も考え、ミルクを足すことも承諾しましたが、今は本人がどちらも嫌がり、困っています。
朝晩の離乳食と夜の頻回授乳は継続しているのですが…

この記事へのコメントは終了しました。

« 冷蔵したのに搾乳が変質? | トップページ | ハンズオフとハンズオンについて。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: