<ご相談内容>
私の主人は、「人間がおっぱいを飲ませるという行為を動物的、野性的で野蛮だ。」と言うのです。
生理的に受け付けないらしくて…。
2人目を考えるなら完ミにしてくれ!!と言われました。
私はそんなの納得できなくて…。
2人目ができたとしたら母乳をあげたいです。
でもこういう考えは変わらないものなんでしょうか。
授乳している姿を野蛮だといわれとてもショックでした…。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
これまで、「妻のバストが垂れると嫌だから(!)おっぱいは早めに断乳してくれ!」と言われたという事例は、しばしば耳にしたことがありますが、おっぱいをあげること事態がが野蛮だから嫌だと言われたのですか!
それは大変ショックだったと思います。
お気持ちはいかばかりかとお察しします。
念のため野蛮という言葉の意味を辞書で調べましたが、?文化が開けていないこと。?無教育で荒々しいこと。・・・とありました。
何だか旦那さんが仰りたい意味とは、ちょっとニュアンスが違うかな?
もしかして、野卑でしょうか?
野卑という言葉の意味は、下品で賤しいこと。・・・だそうです。
まぁ、どっちも嫌な言葉ですが。
で、旦那さん的には、完ミで赤ちゃんを育てることが、文化的で教育的でお上品なのですかね?
もしくは全部搾乳してボトルであげれば善しということなのでしょうか?
個人の価値観に及ぶことですから、いっぺんにひっくり返すことは難しいかもしれません。
でも、受け入れ難い価値観の違いがあるということは、夫婦として困ったことですね。
(もちろん、旦那さんのために完ミにするなんて考えは持たないでね。それは今までの相談者さんの育児の歴史を全否定することだから、相談者さんのアイデンティティに関わることですからね。)
最初にしていただきたいのは、旦那さんが何故そんな風に思うようになられたのかをリサーチしてください。
まずは旦那さんのお母さんに、このことをさりげなく相談してください。
もしかして義母さんは旦那さんを完ミで育てられたのか?
今までお母さんを独占してきたのに、弟妹を生み育てることで、横取りされた気がして寂しい想いをしていたのか?
(特に旦那さんの弟妹さんは完母だったのか?という点について。)
次に旦那さんの言動を観察してほしいのですが、相談者さんに子育てに専念されるよりも、妻として自分のことを構ってほしいのか?(つまり旦那さんのヤキモチ。)
しかし、オトナの理性がそうは言わせず、完ミだったらさっさと授乳が終わるから、赤ちゃんに自分の妻を奪われた感じがしないからか?
若しくはお子さんがイマイチ旦那さんに懐いてくれないからか?(子煩悩なのに何をやってもおっぱいに負けるので、悔しいから?)
それとも、性格的に自然なモノを嫌い、人工的なモノを好む傾向が強いのでしょうか?
相談者さんが母乳育児をすることは、旦那さんの遺伝子を伝承する子どもを健康に育ててもらうという崇高な行為なのに、それを野蛮と認識する思考回路がどうにも私にはよく分かりません。(汗)
・・・いずれも違うかもしれませんが、旦那さんの深層心理を知らないと、適切な対処は出来ないような気がします。
古い記事にも書きましたが、赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利があります。
これは母乳権といいます。
そしてご両親には、赤ちゃんを健やかに育てる義務があります。
母乳を長くあげることは、壮年期以降のお母さんの健康状態をも左右することも判明しています。
自分の奥さんが年を重ねても健やかに過ごしてくれることは、旦那さんとしてはとてもありがたいことだと思うのですが。
基本的にミルクはお薬のようなもので、飲まなくては発達や健康面で支障をきたす場合とか、お母さんのご病気や事情があってどうしても母乳をあげられない場合に与えるものであって、並列で選択するもの(=どっちでもいモノ)ではありません。
もしも仮に母乳育児=野蛮な行為だったら、例えば陣痛に苦しむ姿や血を見る分娩はどうなのでしょうかねぇ?
それはOKなのでしょうか?
ちなみに欧米では、野蛮から程遠い知的水準の高い方や、経済的にゆとりのある方は、おしなべて母乳育児を長く継続する傾向があるそうですけど。
ただ単に妻の乳房に赤ちゃんが吸いつく姿を見るのが嫌なら、露出の少ない授乳服を着用したり、旦那さんはシャットアウトして別室で授乳して、母と子のハネムーンを満喫したっていいのではないでしょうか?
完ミにしないと二人目はNGとまで言い放たれるなら、母乳をあげられないくらいなら一人で結構!と反論するくらいはしても良いのではないでしょうか?
そして、義両親に二人目待望コールをかけられたら、夫婦の価値観にズレがあることを率直に説明してあげてください。
「・・・だから私は私のおっぱいで、私の赤ちゃんを育てたい!」ということをしっかり伝えられたら、義両親は理解してくれると思います。
反対に息子である旦那さんに意見してくれたらラッキーじゃないですか。