タンデム(=上の子と下の子の同時)授乳について。
タンデム授乳と言えば、双子ちゃんの授乳を思い浮かべることが多いですが、兄弟姉妹で、お母さんのおっぱいをシェアし合いながら、授乳することは・・・大有りです。
お母さんとおっぱいが大好きな子だったら、ホントどこでも飲みます。
先日SOLANINの勤務先で出産されたお母さんの第一子は、陣痛が来ていて、呼吸法しているお母さんのおっぱいに吸い付いていました。(もちろん、第一子もお父さんと共に出産に立ち会われました。1歳7ヶ月のお子さんでした。)
お母さんも「(第一子のおかげで)分娩時間は15時間ですが、メッチャ痛かったのは、(LDRを分娩モードにして)最後の20分くらいでした。自分では凄くラクなお産だったと思います。」と仰ってました。
母乳育児に理解のある小児科のドクターも『上の子が新生児の上前を撥ねて、すっからかんに飲みまくるような極端なことがなければ、飲ませてあげたほうが情緒が安定して、赤ちゃんに悪さをしにくくなるし、赤ちゃんが安全だからあげたらいいよ。生産量も増えるからね。』とユーモアたっぷりに仰います。
授乳時間の短縮化も図れるので、タンデム授乳はお勧めです。
« おっぱいの栄養部分。 | トップページ | お母さんの歯磨きは何分くらいそればいいの? »
「☆タンデム授乳」カテゴリの記事
- 上の子の授乳、このまま止めるor再開する?(上の子2歳9ヶ月)(2015.10.21)
- 今でも1日1回おっぱいを飲んでいます。(5歳児)(2015.06.07)
- タンデム授乳を満喫されたお母さんからのお手紙。(2015.04.05)
- 上の子におっぱいをあげることが、苦痛になってきた。(2015.02.21)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4。(2015.02.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
雨風呂時代よりお世話になってます。
三歳の息子と三ヶ月の娘にタンデム授乳しています。
息子は娘の妊娠中期頃から、分泌の変化のためか、就寝前くらいしか飲まなくなっていました。
が、、産後赤ちゃん返りもあり、今は新生児ばりに飲みまくっています。事あるごとに、おっぱーいと言いながら近づいてきます。普段は保育園に行っており、寂しさもあるんだろうなと思います。
3000gで生まれた娘は、眠り姫で(最近はキョロちゃん)、上前をはねられるんじゃ…と心配してましたが、スクスク成長し三ヶ月で7キロ超。
ありがたいことに息子のおかげで分泌量を維持し、トラブルもありません!
たまに私が息子に授乳するのがキツく感じることもありますが、美味しいと言ってくれるのを励みに頑張っています。
ただ、娘への夜中の授乳中に息子も寝ぼけておっぱいを欲しがり、泣いて泣いて、でも眠いという感じの時があります。毎日です。
私の余裕がある時はおっぱいをあげて寝かしつけますが、娘への授乳を優先させたいので、泣かせてしまっています。(息子は眠くて起き上がりはしないので)
待てずにそのまま寝てしまうこともあります。
夜中の授乳が成長に必要ない年齢であろう息子にとって、細切れ睡眠になることは発達等に影響を及ぼすのかどうか少し心配しています。
また最近は、ご飯を食べずにおっぱいを欲しがる事も度々あります。
息子の情緒を安定させようと、息子中心にしたり言い聞かせをしたりしましたが、あまり効果が無く、どうしたものかと悩んでいます。
長文失礼しました。
質問受付が開始される頃までには、この悩みが解決してるといいなと思います。
復刻作業大変ですが、いつも楽しみにしております。
寒くなってきましたので、どうぞご自愛くださいませ。
投稿: 昆布 | 2013年11月30日 (土) 20時59分
うちも、たまーにタンデム授乳です。
8歳と1歳8ヶ月の姉妹をそだてていますが、下はもちろんおっぱい星人、上も1ヶ月に1度ほどおっぱいを飲みたがります。
上は気を遣って、一緒にお風呂にはいってるときに、「のみたーい」といって、飲もうとがんばりますが、母乳はほとんどでてこないそうです。赤ちゃんみたいに、舌を上手に使えないらしく、母乳を飲むテクニックを忘れてしまったようです。
投稿: まい | 2013年12月 1日 (日) 09時46分