« 卵アレルギーの方、市販の総合感冒薬にご用心! | トップページ | こういう場合はタンデムを止めるべき?(1歳4ヶ月&生後11日目) »

2013年11月22日 (金)

おばあちゃんが母乳育児実践者だと・・・

今のおばあちゃん世代が若かりし頃は、日本の国はミルク育児全盛期だったことは、このブログでも何度も申しておりますので、既にみなさん、ご存知かと思います。
この世代で、母子同室制の病産院は殆んど存在していませんでした。
そう、つまり、母子異室制・規則授乳という悪条件の中で、母乳育児を貫いた偉大な”猛者”なのですね。

”猛者”・・・笑っちゃいけませんよ。
3時間以内におっぱいをあげることは母乳不足という誤った定義を、保健指導という名の下に真っ白なアタマに注入されて、授乳回数を制限した中でやり抜いてこられたのですから、”猛者”なのです。

”猛者”の乳房の特徴は、「やたらとパンパンに張りやすい」「片方飲ませてたら、反対側からポタポタおっぱいが垂れてくる」「カラダを休めると、すぐに乳房に熱感が出てくる」「眠っている間に、母乳パッドがドボドボになり、漏れることもある」「おっぱいはピューっと飛んで出るものという自説を持ち、自分がまさにそうだったと言う」「赤ちゃんが溺れそうになって飲んでいる」「赤ちゃんの体重増加度が、退院時~1ヶ月健診時におおむね50g/日以上ある」・・・といったトコロでしょうか。

実は私は母乳育児経験者のおばあちゃんこそ、貴重な体験をしておられるので、母乳育児の強力なサポーターになれる人だと信じていました。
でも、よくよく話を聞いてみると、そうとは言い切れないことを感じるようになりました。
と言うのも、母子同室の病産院は頻回直母が基本なので、万一授乳間隔が3時間以上空いていたら、助産師から突込みが入ります。
つまり、私たちは授乳間隔を空けて乳房を張らせることをしないのですね。
実際、パンパンに張ってしまうのは、ざっと見て10~15%くらいですかね。
だから、自分のしてきたこととは、まるで違うので、結構な暴言を言われます。
言われた新米お母さんはメッチャ凹みます。
やはり、産後の2週間健診の際、おばあちゃんもご一緒に学んでもらう機会を持つ必要があることに気が付きました。

« 卵アレルギーの方、市販の総合感冒薬にご用心! | トップページ | こういう場合はタンデムを止めるべき?(1歳4ヶ月&生後11日目) »

☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事

コメント

正に私の母は、ミルク全盛期に私を出産しました。
私が上の子たちを出産後、3時間経たずに赤ちゃんが泣くと、
「おっぱい足りないんじゃない?」と、ミルク補足をやんわり勧められ、育児の先輩だからと言われるままにミルクを足していたら、1ヶ月くらいでおっぱいは出なくなりました。
その後、忘れた頃に、思いもよらず5人目を出産。
新生児期から哺乳瓶を嫌がったので、あれこれさ迷いSOLANINさんのブログに辿り着き、なんとか母乳が軌道に乗り、現在は2歳のバリバリおっぱい星人です。
SOLANINさんのおかげで、なぜ上の子たちで母乳が上手くいかなかったのかがわかり、また、末っ子に頻回直母する私の姿を見て、
「病院では絶対3時間開けないとダメって言われたけど…。おっぱいって、そんなにしょっちゅうあげてよかったのね」と、母。
もちろん、私は赤ちゃんの頃の記憶はありませんし、私自身が低出生体重児だったので、当時の母が正しい母乳の知識を得られたとしても、母乳が上手くいったかどうかはわかりませんが、なんだか、母も私も救われた思いがしました。
ありがとうございました。

現在、1歳の娘を生後2ヶ月から完母で育てました。

私の実母も完母でした。

実母は「30分や1時間間隔で授乳したことがない。夜も良く寝て、朝まで起きなかった。」と言っていました。私は発育曲線の上でスクスク育っていました。実母は過分泌タイプだったと思います。

旦那も眠り王子だったらしく、案の定、私の娘も筋金入りの眠り姫でした。

そして、私も産後3日目で40mlは搾乳できました。しかし、扁平乳首と下手っぴ&眠り姫コンビでは、1ヶ月健診時は体重増加不良…。

完母を経験した実母でしたが、なぜ直母できないのか?なぜ日中の授乳間隔が短すぎるのか??不思議そうでした。アドバイスもできなかったそうです。

幸い、2ヶ月以降、娘の体重は発育曲線の真ん中を推移し、8ヶ月から離乳食にハマって、11ヶ月で自然卒乳しました。

ずっと悩んでたことなので、これだ!と思いました。
実母は産院の勝手な言い分で完ミになり、祖母からは「牛なら屠殺場行きだ」と言われたそうです。なので、基本的には母乳賛成ですが、よく「足りないから夜も寝ない」と言われます。
一方、義母は一人目は完母、二人目の旦那は完母を完ミにしたことを今も自慢気に話してきます。完ミにした理由は、「溺れそうでかわいそうだった、うまく飲めなかったから」。
なので、成長曲線ど真ん中にある二人目を育てる私に、今でもミルクを勧め、断乳まで勧めてきます。私が反論すると、旦那は逃げるように「時間だから帰ろう!」と帰ってきます。
旦那も使えません。笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 卵アレルギーの方、市販の総合感冒薬にご用心! | トップページ | こういう場合はタンデムを止めるべき?(1歳4ヶ月&生後11日目) »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: