乳頭混乱をきたしている赤ちゃんの直母トレーニング!その2
【お風呂でカンガルーケア作戦】が確実に出来るようになったら、次の段階です。
この方法は私が会員になっている母子ケア研究会の年1回の会報に掲載されていたもので、実際にSOLANINの勤務先の母乳外来に受診しておられるお母さんに試していただいて効果がありましたのでご紹介します。
(私の使命は母乳育児の推進とその支援ですから、“防毒マスク”こそ被っていますがこう見えても実は母乳育児関連の様々な団体の会員になったり、セミナーを受講したりして自己研鑽に励んでいるのですな。)
その方法とは、名付けて【足湯作戦】です。
フットバスの機械があればそれを使ってもらえればいいのですが、なければ大きめのバケツか盥(=たらい)にお湯を張ったものでも構いません。
それをソファかゆったりと座れる椅子の前に設置します。
授乳するまでに冷めてしまうからお湯はちょっと熱めにしてね。
(やけどしないように気を付けてね。)
風呂蓋などでふたをして準備しておきます。
お母さんは素足になり、脚が膝まで出るようにしておきます。
赤ちゃんを抱っこしてお母さんは胸元をはだけて授乳できる態勢にします。
できればコアラ抱っこというか、立て抱き風にしてみてください。
おっぱいがじわっと滲み出した方が方が赤ちゃんが自分で咥えてくれやすいので、少し乳頭におっぱいが付いている状態の方がいいと思います。
普段仰け反って嫌がる赤ちゃんも意外とパクッと吸い付いてくれます。
お母さんは足湯しながら赤ちゃんにおっぱいをあげることになります。
お湯にはお母さんの好きなエッセンシャルオイルを2~3滴垂らしてもらってもいいですよ。
リラックス効果が高まるから、必ず質のいいものを使ってください。
こればっかりは100均はNGです。
合成香料では効果がないから。
« スパイシーなものを食べるとおっぱいを嫌がる理由について。 | トップページ | あえぎ呼吸には要注意! »
「☆乳頭混乱」カテゴリの記事
- 危ない!危ない!(2015.02.13)
- おばあちゃんに預ける時に困るから哺乳瓶の練習?(2014.06.01)
- 搾乳器付属の哺乳器具は使用しないでくださいっ!(2013.12.15)
- 乳頭混乱をきたしやすい赤ちゃんとは?(仮説)(2013.12.14)
- 母乳育児をしたいと思うなら、哺乳瓶は安易に使わないで!(2013.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも読ませていただいてますが見落としありでご迷惑を承知で書かせてください。現在1歳半の子がいて妊娠4ヶ月にして先日下腹部痛と大量出血で運ばれ即入院となってしまいましたが幸いお腹の赤ちゃんは無事でしたが突然の断乳になってしまいました。医師は妊娠確定時に辞めなきゃいけないこと知らなかったの?と言うくらいだったので母乳育児推進ではない事がみてとれました。入院5日目ですがオッパイに沢山しこりがある状態ですが医師は触ると胎児に影響あるから乳腺炎になりそうなら痛み止めと抗生剤処方しますと。後は冷やして母乳の生成を抑えシコリが吸収されるのを待つ。んだそうですがこの全体的にできたシコリは冷やすだけで吸収されるのでしょうか…こんな状態で放置していていいのでしょうか。幸い息子は今はオッパイの催促はしてきません。救急搬送時一緒にいたので気を使っているのかな…という感じです。こんな時のケア方法教えてください。お願いします
投稿: おまめ | 2013年12月 5日 (木) 12時50分