« 保温の重要性が理解して頂けなくて困ります。 | トップページ | 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記のSOLANINの補足文 »

2013年12月 8日 (日)

哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?

親戚、友人を問わず、結婚式・披露宴などに出席するにあたり、おっぱいをどうするか?という問題に直面することは、誰にだって有り得ることです。
離乳食を食べられる時期の赤ちゃんならば、その時間食べさせてもらうことで、出かけることも可能ですが、半年までのおっぱいだけの時期ですと、そうもいきませんね。

その時だけミルクにする?
う~ん。でもねぇ。
赤ちゃんだって味覚くらいありますから、いつもとかけ離れているお味のものを与えられても困惑しますよ。
特に「生まれてこのかた哺乳瓶なんて使ったことない場合。」
「以前に何度か試したけど哺乳瓶が嫌いな場合。」
「生まれてしばらくは直母が出来ず、搾乳を哺乳瓶であげていたけど、ようやく乳頭混乱を克服して直母が出来るようになった場合。」などは、そもそも、哺乳瓶による哺乳がNGな赤ちゃんなので、たった1日のために何日も前から練習しても、首尾よくマスターしてくれるとは限らないです。
赤ちゃんにしてみたら、
「なぜこんなことしなくちゃならないのか?」
「目の前にいつものおっぱいがあるのに、なんでいつも通りにもらえないのか?」
という心境だと推察されます。

ぢゃ、どうすればいいのか?
これは、私も経験ありますが、実母もしくは旦那に付き添いしてもらい、控室で待機してもらいます。
予めウエイター・ウエイトレスさんにメッセンジャーになって頂く旨お願いしておきます。
赤ちゃんが泣いたらメモなどで知らせてもらい、さりげなく控室に赴き、おっぱいをあげます。
終わったら、再び席に戻ります。

付き添いが頼めない場合、誰かに自宅か実家で預かって貰う場合、せめて冷凍母乳を多目に準備しておきます。
1回の授乳の前に10mlずつでもいいから、まめに搾り、冷蔵します。
ホントは1回分ずつ専用バッグに入れるのですが、衛生的に作業するなら、2~3回分の冷蔵母乳を合体させてから冷凍バッグに詰めてもいいです。
家庭の冷凍庫でゆうに1ヶ月は品質保持出来ます。
1ヶ月以内ならば、日付の違うのを混ぜても大丈夫です。(詳しくは冷凍母乳についての過去の記事を読んでね。)

飲ませる場合は、当日までに何度か、おなかが空き始めた頃か、お風呂上りやお散歩の後で喉が渇いているような時を狙って、小さいコップか、ストローか、スポイドなどを活用し、お母さん以外の方がお味見程度に少量あげてもいいでしょう。
その際はもちろん、普段通りにおっぱいを飲む時も、月齢の大きい小さいを問わず、何日も前から赤ちゃんには予告をしておいてください。(赤ちゃんにもココロの準備が必要ですから。)「お母さんが留守をすることがあること。」「その間は誰がお世話をしてくれるかということ。」「おっぱいはどんな方法で飲むかということ。」「お母さんは必ず帰って来て、またいつも通りにおっぱいが飲めること。」・・・くらいは、何度もくどいくらいに繰り返して聞いてもらってね。
もちろん、赤ちゃんを抱っこして、目を見て真剣に語りかけてください。

花嫁・花婿いずれも恐らく赤ちゃんのいる日常が判っていませんから、招待状を寄越すんですね。
で、貰った方は困るわけです。
自分の結婚式や披露宴の時に来てもらってたら、義理を欠いてはいけないし、そりゃあまぁ、ちょっとくらいは気分転換に出かけてみたい気持ちもあるかもしれないけどね。
もちろん、招待する側が親族などで断りようがないこともありますが・・・
赤ちゃんはモノぢゃないから、いつも一緒にいて当然の存在だから、お母さんと離そうとするから、問題になるのですね。

« 保温の重要性が理解して頂けなくて困ります。 | トップページ | 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記のSOLANINの補足文 »

☆お出かけの時のおっぱいは?」カテゴリの記事

コメント

いつも「ぢゃ」という表記が気になります。
記事は参考になるだけに残念です。

この記事へのコメントは終了しました。

« 保温の重要性が理解して頂けなくて困ります。 | トップページ | 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記のSOLANINの補足文 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: