基本に忠実にしていけば・・・頻回授乳!
頻回授乳により、乳頭に刺激を受けるとおっぱいの製造ラインにスイッチが入ります。
出産直後はお産に時間がかかったり(=初産婦さんで、安産と言われるのは、分娩所要時間が12~16時間以内の場合を指します)、出血が多いと産後の体調の回復に通常よりも時間がかかりますから、(安産で出血量の少ない方よりも)おっぱいの立ち上がりが遅くなりますが、こういう場合は止むを得ないことです。
喩えて言えば、光ファイバーとADSLの違いみたいなものでしょうか。(ニュアンスは伝わりましたかな。)
立ち上がりが遅れても、取り返しのつかないくらいとかではなく、充分追いつくことは可能です。
焦らなくても大丈夫ですよ。
出産による体力的消耗は、時間の変化とともに必ず回復します。
赤ちゃんが哺乳意欲旺盛でがっつり型ならば、「製造が追いつくかしら。」と悲観的に考えるのではなく、「やったぁ。これで、おっぱい工場の製造ラインのスイッチが入るから、もう大丈夫だな。」と、プラス思考になりましょう。
« コンビ社の新型シリコン乳首についてその2 | トップページ | 扁平乳頭のお母さんに初っ端から乳頭保護器を使うってどうよ? »
「☆おっぱいの神秘」カテゴリの記事
- 果たしてこれは、質の悪いおっぱいなのか?(2015.04.19)
- おっぱいのHAMLET(ハムレット)って知っていますか?(2014.09.05)
- お母さんと赤ちゃんの一体感。(2014.05.05)
- 通常時と乳腺炎時のおっぱいの味は違います。(2014.02.21)
- 赤ちゃん以外の人がおっぱいを飲むと・・・?(2014.02.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« コンビ社の新型シリコン乳首についてその2 | トップページ | 扁平乳頭のお母さんに初っ端から乳頭保護器を使うってどうよ? »
初めまして。春に三人目を出産して以来、SOLANINさんのブログで勉強しながら初めて完母で育児をすることが出来ました。本当に感謝の思いでいっぱいです。
三女は出産の際に片方の肺に羊水が入り、5日程保育器で療養することになりました。其の間は抱っこも授乳も出来ませんでした。娘が回復しコットに移って初めておっぱいをあげることができました。
長女&次女は、母乳に無知だった為1〜2ヶ月の頃には完ミになっていました。なので今回も、最初はオッパイトラブルとの戦いの連続でした。母児同室になった翌日に退院したので、一ヶ月健診迄は補足のミルクをあげつつ、乳首の激痛がひどい時は搾乳しながらと、挫折しそうな時もSOLANINさんのブログに幾度となく励まされながら完母になりました。
おしゃぶり代わりもおっぱいで、とにかくグズグズさんになったらおっぱいと、頻回授乳を続けたらおっぱいスイッチがいつでも入るようになりました。
三人目にして、おっぱいってこんなに便利で好い事しかないんだと感動しています。本当にありがとうございます。
投稿: あおたん | 2013年12月31日 (火) 20時28分
こんにちわ。昨年の春に男の子を出産した新米ママです。ついこの間ですが、このブログを初めて拝見し、驚きの連続でした!
私は児頭骨盤不均衡だったため、途中で帝王切開に切り替わり30時間かかって愛しい我が子に出逢いました。あの時の感動は一生の宝です。出産翌日より溢れる程母乳が出て、我が子がむせかえる程でしたが、助産師さんからは3時間たたないと授乳してはいけないといわれ、ベビー室で泣きじゃくる我が子をみて私も泣いていました。このブログを知った今ではそんなナンセンスな話…と思いますが、当時は助産師さんが絶対だと思い、我慢していました。
もちろん体重が増えるはずもなく、体重が増えないからミルクを足しますと言われ、溢れる母乳を搾乳する入院生活でした。
退院後の授乳について質問しましたが、それだけオッパイが出るならミルクは足さなくていいですが、3時間以上は間隔をあけて下さいねと言われました。
退院後、泣きじゃくる我が子に我慢できず、欲しがるだけあげてしまえ!と時間を気にせず頻回直母をし、完母で育てています。5ヶ月になりましたが、体重は7800gと順調に育っています。SOLANINさんのブログにであって、自分は間違いではなかったと、嬉しく思い、自信がつきました。
私の知人も数人同じ産院で出産します。このブログをすすめ広めていこうと思います。
しかし、助産師さんなのに、こんなことでいいのかな…どうにかならないのかという思いでいっぱいです。
卒乳目指し頑張って行こうと思います。
投稿: かおりん | 2014年1月14日 (火) 13時57分