搾乳器付属の哺乳器具は使用しないでくださいっ!
搾乳器を購入・使用された方であればご存知かと思いますが、大抵の搾乳器には、哺乳器具が附属しています。
カ○ソ○然り、P社然り、メ○ラ社然り・・・
メ○ラ社は最近モデルチェンジして、普通のゴム乳首付哺乳瓶ではなく「カ○ム」というシリコン乳首の下に丸いボコボコしたものが付いた哺乳瓶を附属させるようになりましたが。
この「カ○ム」については、身近に使用者がいませんのでどういうものなのか、使っても大丈夫なのか等のコメントは現段階では一切できませんが。
そうではなく、いわゆる普通のゴム乳首付哺乳瓶を何気に使うと厄介なトラブルが待ち受けている危険性大なのです。
SOLANINの勤務先では、退院までに補足が必要になった正常新生児に哺乳瓶で搾乳やミルクを飲ませることはほぼ皆無なのですが、この厄介なトラブルに巻き込まれるのが上の子さんも完母というお母さんが大半です。
どういうことなのかと申しますと、上の子さんの幼稚園の行事等で赤ちゃんをおばあちゃんに預ける⇒おばあちゃんにシリンジ授乳は拒否られるのが関の山(まぁ、これは理解出来ますが・・・)⇒じゃあ、搾乳してみよう⇒搾乳は搾乳器使わなきゃ⇒メ○ラ社の「ハ○モ○ー」は、お値段が高いっ!⇒同じようなのがP社から販売されていて、セールなら「ハ○モ○ー®」の半額じゃん♪⇒あっ、哺乳瓶も附属してるのね。こりゃあお得だわ♪⇒「母○実○®」ねぇ。これを使って飲ませてもらったらいいか。
・・・という展開を辿り、新生児以降の月齢で、いきなりな乳頭混乱や哺乳稚拙化が見られるのです。
助産師としては、入院中は何の問題も無かったのに、この有様は無いでっしゃろ?⇒えっ、P社の「母○実○®」のゴムの乳首使ってるってどういうことやねん?⇒はぁ?搾乳器のおまけに附属しているぅ?⇒そんなもん、使ったらアカンに決まってますやろが。(怒)です。
同じP社でも、「母○相○室®」なら理解出来ますが。
それとて、ラッチオンをどうするかは、過去記事のような写真を見せてもらい、助産師の説明を受けてもらわなければ、到底使いこなせないですが。
別に搾乳だったらOKでしょう?って感じなのか、完母経験者の経産婦さんって、ある程度おっぱいに自信があるから簡単に考え過ぎで困りますな。
« まちの授乳室について。 | トップページ | その日の最後のおっぱいの後にミルク補足するって? »
「☆乳頭混乱」カテゴリの記事
- 危ない!危ない!(2015.02.13)
- おばあちゃんに預ける時に困るから哺乳瓶の練習?(2014.06.01)
- 搾乳器付属の哺乳器具は使用しないでくださいっ!(2013.12.15)
- 乳頭混乱をきたしやすい赤ちゃんとは?(仮説)(2013.12.14)
- 母乳育児をしたいと思うなら、哺乳瓶は安易に使わないで!(2013.12.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは!二ヶ月半の男の子の新米ママです。いつも参考にさせてもらっています^ ^
哺乳瓶での哺乳についてですが…
背骨&腰椎を骨折してしまい、本来ギブスで固めてしまうところを、授乳のため着脱式のコルセットで治療しています。
なんとか痛みに耐えながら直母していますが、おっぱい星人で長いと1時間も吸い付いていることもあり、授乳が辛くなってきています。
そこで、夜間と昼間で何回かを搾乳に変え哺乳瓶から飲ませようかと思っていますが、乳頭混乱になりにくい方法など、あれば教えてください!
ちなみに、特に右が分泌過多気味で、左右で乳頭の張り具合が違うため、左右変えるたびに怒って泣き叫んだりと直母でも乳頭混乱気味?です。。
投稿: えりんこ | 2013年12月16日 (月) 21時10分