« レントゲン撮影をしても母乳育児は中断不要ですよ。 | トップページ | ミルクアレルギーの赤ちゃんにこそおっぱいでは? »

2014年1月25日 (土)

1歳1ヶ月で自然卒乳後のおっぱいのケアは?(1歳3ヶ月)

<ご相談内容>
1歳1ヶ月で自然卒乳となりました。
夜中頻繁に起きる為辛かったけど1歳半までは頑張ると思った矢先に卒乳で寂しいやらありがたいやらでした。

その頃には夜寝る為に授乳するだけで母乳の分泌量は減っていましたが、アフターケアとして1週間後、2週間後、1ヶ月後に搾りました。
1ヵ月後にはほとんど出ず、しこりもありませんでした。
それから2ヶ月経ちますが、時々左のおっぱいだけぴりっと痛みが走ることがあります。
詰まったような感覚です。
しかし、目立つようなしこりは見当たりません。
おっぱいを押さえると痛いですが、トラブルではなくても押さえれば痛いんじゃないかという痛みです。
搾ってみましたが、少し出るくらいです。
先ほどお風呂で搾ったら2滴落ちました。
ここですごく気になるのですが、搾って出たものが黄色くしょっぱいどろっとしたものなのです。
次に妊娠して授乳するときに詰まる合図なのでしょうか?
そうであったら、今から何が出来ますでしょうか?
これが普通なのか?
問題があるのか?
問題がある場合どうすればいいのか?
教えていただけるとありがたいです。

<SOLANINの回答>
相談者さんは、おっぱいが足りないのではないかと悩みながらのスタートでしたね。
でも、途中から軌道に乗ってきましたね。
全体を通して見れば、おっぱいは充分に出ておられたと思いますよ。
でなければ、あんなに育つことは無いですから・・・(笑)

さて、授乳回数は減っていたものの、1歳のお誕生日を迎えられてほどなくして自然卒乳をされたのですね。
アフターケアもきちんとされているようですね。
これは助産師の手を借りてされたケアですか?
それともセルフですか?
セルフであっても助産師にどのようにしたらいいのか、教えてもらった上でのケアならば問題ないです。

充分おっぱいが出ていた場合、きちんと1ヶ月迄アフターケアをしていても、時としておっぱいが僅かに分泌することがあります。
黄色くて、しょっぱくて、どろっとしているのは、おっぱい製造工場が操業中止してきていることの証なのですよ。(古くなったおっぱいが少しばかり残っていますよというサインなのですよ。)
なので、これは異常所見ではありません。
次回の出産後に詰まる合い図でもありません。
次回スムーズなスタートをお望みならば、動物性脂肪を多く含むものや、お肉やお餅や揚げ物や甘いお菓子等は控えめにしてください。
ゆっくりよく噛んで食べる習慣を身につけてくださいね。

痛みも自制内で発熱も硬結も無いようだから、おっぱいはそのままでもいいかなという気もしますが、気になるようでしたら、O式をはじめ、おっぱいケアに定評ある助産師にケアしてもらってくださいね。
私も3人目の時は3ヶ月後と半年後にも、アフターケアを受けました。
自分でやっても何も出ないのに、助産師にマッサージしてもらったら、白いタオルが黄色くなっていたことを憶えています。
しこりも無くて、特に気になることもなかったけれど、行ってみるもんだな~と思いました。
肩が凝っていたのに、乳房マッサージ後はすっきりして軽かったです。

« レントゲン撮影をしても母乳育児は中断不要ですよ。 | トップページ | ミルクアレルギーの赤ちゃんにこそおっぱいでは? »

☆卒乳後の対処やケアは必要?」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: