« カンガルーケアで気をつけるべきこととは? | トップページ | 決して赤ちゃんを蔑ろにしているのではないでしょうが。 »

2014年1月19日 (日)

3歳児健診でおっぱい星人であることをカミングアウトすべきか?

母乳育児をしておられるお母さんで長期授乳(私的には1歳半以上若しくは、達者に歩けて、尚且つ2語文程度の片言が言える段階と考えます。)されている方は、一昔前よりも増えてきていると思われます。
SOLANINの住むまちでは、3歳児健診は3歳半で執り行っていますが、確か事前に記入しなくてはならない問診票には「授乳している・していない」の項目は無かったように記憶しています。

暫く前、SOLANINは勤務先の母乳外来を受診されたおっぱい星人のお母さんから「(3歳児健診では)おっぱいを飲んでいることを言った方が良いのでしょうか?」という質問を受けました。

担当保健師さんにも依るのでしょうが、3歳児健診の場では恐らく「○●ちゃんはおっぱいを飲んでおられますか?」という質問をされる可能性は極めて低いと思われます。
多分、あちらさんは3歳児でおっぱい星人であるということは想定外だから。
問診の内容も、これまで以上に発達が主眼に置かれますし、おしっこや視力や虫歯や虐待の兆候の有無等のチェック項目も増えますから、あちらさんは確認事項の数が膨大になって来るのですね。


なので、「敢えてわざわざお母さんの方から言わなくても良いのではないですか?」と、申し上げておきました。

もちろん、3歳児健診を見事にクリアーされて、最後に一発、保健師さんへのサプライズとしてカミングアウトする分には異存はありませんが。(爆)

« カンガルーケアで気をつけるべきこととは? | トップページ | 決して赤ちゃんを蔑ろにしているのではないでしょうが。 »

☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事

コメント

ふふふ。参考にします。
今現在2歳9ヶ月児、寝付く前に飲みたがるだけのヤンチャ児です。
たまに夜中起きて飲んでます。

朝と昼寝からの寝起きにも飲みたがる(朝はほとんど)

いつかきっと自然卒乳の日が、と思いつつ、いつになるのかな〜と思ってます。
耳鼻科に母子ともによくかかるのですが、
先日も
「授乳中ですか」「あ、はい。」「では処方箋はこれで」と
理解のある先生で感謝であります。

まだ飲んでますと言っていたのを覚えていて下さった/カルテに書いてある?/珍しいから衝撃で覚えてらした??かもですが。

この記事へのコメントは終了しました。

« カンガルーケアで気をつけるべきこととは? | トップページ | 決して赤ちゃんを蔑ろにしているのではないでしょうが。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: