今後も5分2クールの飲ませ方でいいのか?
おっぱいの分泌には個人差があります。
産後数か月経っても授乳と授乳の合間におっぱいが漏れ出してきたり、シャワーのお湯を乳房に当てると、ビュービュー出てくるような方ならば、量的には1クールでいいのかもしれません。
まぁ、そこまでの出方ではない(=つまり、分泌過多ではない。)方ならば、2クールすることで量的に丁度必要な分が出てくるであろうと想定されます。
かなりのスタミナ溢れるパワフル系の赤ちゃんでも、3クール以降になると、飲み方がユルくなります。
SOLANINの勤務先の病院の母乳外来でも様々な月齢の赤ちゃんの哺乳量を測定していますが、どの赤ちゃんも3クール目以降は量的には大して飲めてないようです。
前に記事にしましたが、5分2クール以上咥えたがっても、それはおっぱいの量が足りなくてしがみ付いているのではなく、お楽しみタイムですから、授乳時間にカウントするモノではないと思います。
つまり、3クール目以降は赤ちゃんが眠るためや気持ちを落ち着けるためにお母さんのおっぱいを拝借しているという風に解釈してもらっていいのではないかと思います。
おっぱいはカラダの成長に必要な栄養分だけを与えているく訳ではないのですから。
« 最近の先天性代謝異常検査ってスクリーニング結果の異常が多いですね。 | トップページ | 完母の赤ちゃんにビタミンA・C・Dの補給は必要? »
「☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事
- 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)(2016.06.17)
- ギュンギュン吸われている感覚が無くなって来た!(1ヶ月)(2016.06.01)
- シリンジ哺乳時の注意点。(2016.05.25)
- このような状態で直母の意味があるのか?(2016.05.19)
- 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。(2016.02.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 最近の先天性代謝異常検査ってスクリーニング結果の異常が多いですね。 | トップページ | 完母の赤ちゃんにビタミンA・C・Dの補給は必要? »
ずっと悩んでました。今7ヶ月になった次男、先月くらいから片方5分吸わせてしまうともう片方をまるで飲まないので、3分で交代、そして片方を3分ならなんとか飲んではくれます。確かに過多ではありますが、計6分、5分ないくらいでやめてしまうことも多々あり、それ以上は泣き叫び嫌がり決して飲もうとはしません。排泄はきちんとあるので子どもは大丈夫だとは思いますが、、おっぱいの方が心配です。この程度の刺激で分泌は維持出来るんでしょうか…。離乳食は全っっ然進まず、何を口に入れても綺麗に吐き出されます。なのにおっぱいも大して飲まず…。体重は停滞気味なので、飲ませたいのですがそれ以上は無理、下手すると6分で飲んだおっぱいすらも吐いてしまいます…。
投稿: イッシーママ | 2014年1月14日 (火) 08時10分