« 母乳育児支援者の有無がリラクテーション成否に影響する! | トップページ | 途中から完母に変わることはある1(離乳食開始前) »

2014年1月 2日 (木)

おっぱいに含まれる糖類=乳糖(ラクトース)の特徴について2

昨日の記事で、乳糖についての知見を書きましたが、他にもお伝えしたいことがあるので、続きます。

おっぱいには乳糖が多く含まれる代わりにミネラルや塩分が少ないのが特徴です。(初乳は胎便の排出のため、塩分が成乳より多いですが。)
ミネラルや塩分が少ないということは、赤ちゃんの内臓にかかる負担が少ないということです。
そして、乳糖にはカルシウムの吸収をアシストする働きがあるのをご存じでしたか。

赤ちゃんの成長に重要な役割を担う、骨や歯を丈夫にするのがカルシウムですね。
私もこの間、勉強するまでは乳糖にそんな働きがあるなんて知りませんでした。

以前にも成分として含有率も大事だけど、吸収率にも注目しないと、栄養学的にフェアな判断は出来ないことをお話したのを読者のみなさんは覚えておられますかな。?(笑)
覚えていらっしゃいますよね?(笑)

« 母乳育児支援者の有無がリラクテーション成否に影響する! | トップページ | 途中から完母に変わることはある1(離乳食開始前) »

☆おっぱいの神秘」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: