« セントジョーンズワートの摂取! | トップページ | 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳) »

2014年1月17日 (金)

赤ちゃんはいつ満腹が分かるようになるのかな?

新生児のおっぱいの飲み方は様々です。

①おっとり、のんびりタイプの赤ちゃん・・・例えば体重が小さめの子、少し早く生まれた子、女の子、生まれてくる時難産だった為、酸素投与されたり一時的に保育器に入った子、黄疸が強く出ている子、眠りがちな子などは起こして促してこまめにおっぱいをあげることが必要です。
こういう赤ちゃんの場合、泣くのを待って授乳というスタイルでは、成長どころかだんだん体重が減り続けたり、どうにか減らなくても退院時から2週間健診時まで体重が全く増えないことも有り得ます。(=生理的体重減少ではなく、退院後も減ってしまいます)
赤ちゃんの活力はジリジリと低下してきます。
1回の授乳に2クールするのは至難の業で、1クールが精一杯です。

②ハフハフ、ガツガツタイプの赤ちゃん・・・例えば体重が大きめの子、10ヶ月で生まれた子、男の子、安産ですぐから同室できた子、黄疸はさして強く出ていない子、飲んでも眼がランランして、起きている時間が長い子、お母さんが時計を見なくてもみずから積極的におっぱいを欲しがる子などは赤ちゃんの泣くまでを待ってからあげても差し支えありません。1回の授乳に2クール以上でも余裕で吸い付ける状態です。
赤ちゃんは活力に溢れているようです。
うんちをブリブリと出しながら、吐きながらでも飲みます。

「これでは少ないからもうちょっと飲んでおこう」とか「これ以上飲んだら吐きそうだから、やはり腹八分目でとどめよう」が分かるようになるのは予定日前後で生まれた子でも、その3ヵ月後です。
そうです満腹中枢の形成は、それまでは期待できないのです。
スタミナが切れたら必要量を飲んでいなくても終了する一方、スタミナがあり余っていれば、おなかがパンパンでも延々と飲み続けます。
もしおなかが苦しそうならアタマを高くしたり真横向けで寝かせてカラダをラクにしてあげましょう。

« セントジョーンズワートの摂取! | トップページ | 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳) »

☆赤ちゃんの身体の特徴とケア」カテゴリの記事

コメント

生後1ヶ月の赤ちゃんの母です。ほぼ母乳で育てています。
頻回は大丈夫なのですが、ベビーがスタミナがあるのか食いしん坊なのか、夕方など出が悪くなってるような時間帯だと、いつまでもおっぱいが終わりません(泣)

1度、とことん付き合ってみたら、1時間以上吸っていました…。
結局あまり出ていないから泣くし、抱っこも私がすると暴れてしまい途方にくれています。

このような場合どうすればいいのでしょうか?
日中はベビーと2人きりなので、他に頼れる人もいません。
最近では哺乳瓶を嫌がるので、ミルクを足すのも厳しそうです。(嫌々飲むけど、最後はおっぱい飲まないと寝ない。そして最初に必ず吐きます。)
こちらから質問しても良いものか分からないのですが、どうぞよろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

« セントジョーンズワートの摂取! | トップページ | 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: