レントゲン撮影をしても母乳育児は中断不要ですよ。
いわゆる、レントゲン撮影といっても、様々なカタチがあります。
単純X線撮影(例えば胸部のレントゲン・・・健康診査などで撮影するアレです。)は全く問題なし。
歯の治療のために精査目的のレントゲンに至っては、方向も違うし、線量も微々たるものですから、大丈夫。
造影剤を使用しない単純CT撮影もOK。
胃の検査でバリウムを使う、胃透視も、バリウムは消化管から吸収されないので、おっぱいひいては赤ちゃんにも影響はないと考えてもらっていいです。
点滴型の水溶性造影剤(オムニパーク®、イオパーク®など)は添付文書には48時間は授乳を避けると書いてありますが、確かに乳汁中にも分泌はされるのですが、半減期が短いタイプの造影剤ですし、消化管からの吸収も、0.1%未満だということが判明していますので、撮影直後からの授乳をしても、赤ちゃんには何ら心配は要りません。
唯一(?)24時間以上搾乳して廃棄しなくてはならないのは、ガリウムシンチの時くらいかなぁ。
放射性同位元素っていうのは、ちょっと気をつけた方がよいかもしれませんな。
残念なことに、放射線科のドクターは、授乳との関係について、あまりお詳しい方が少ないのが現状なんですね。
なので、造影剤の添付文書の通りの説明しかしてもらえないことは、往々にしてありますので、何でもかんでもドクターの言いなりというか・・・鵜呑みというか・・・は、避ける勇気と知識を身につけてくださいね!
« 唐突な卒乳後、お母さんのお食事はどうすればいいの? | トップページ | 1歳1ヶ月で自然卒乳後のおっぱいのケアは?(1歳3ヶ月) »
「☆母乳育児の基礎知識」カテゴリの記事
- こういう体重減少はヤバいかも?(入院中)(2015.08.07)
- 頻回授乳は流産の誘発に繋がりますか?(2014.10.17)
- 最初のボタンを掛け違えると。(2014.07.22)
- おっぱいとミルク、消化の良し悪しの違いは何?(2014.02.17)
- おっぱいの色って?(2014.02.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 唐突な卒乳後、お母さんのお食事はどうすればいいの? | トップページ | 1歳1ヶ月で自然卒乳後のおっぱいのケアは?(1歳3ヶ月) »
はじめまして。
先月第一子を出産したプリンと申します。
私の産院はsoraninさんと同じ考えのような母乳指導でした。
ネットや人に相談しても中々この考え方が無く本当に産院の通り、赤ちゃんを起こしてまでの3時間毎の授乳、卒乳するまで続けること等するべきなのかと不安に感じてる時にこのブログを発見し不安が解消され産院のやり方で良いんだと確信しました。ありがとうございます。
私は現在母乳で育てており退院してからも母乳のみで完母を目指しております。母乳の出も良く一日50g位成長しています。
そしてずっと疑問に思っていることがあるので教えてください。
これから離乳食が始まりますが、始まってから卒乳までも一日8回以上の授乳や3時間毎の授乳、子供が欲しい時にあげるやり方で良いのでしょうか?そして母乳あげてても、ご飯時は赤ちゃん用のお茶やジュースはあげるのですか?
お時間ありましたら回答お願い致します。
投稿: プリン | 2014年1月25日 (土) 07時56分
プリンさん、こんにちは。
ソラニンさんじゃなくて、ごめんなさいm(_ _)m
あと3日で2歳になるおっぱい星人育て中のぴぺと申します。
私も息子が生まれてから、このブログに出会い、
たくさんの知識と勇気と元気をもらった1人です。
トップページの「ようこそ"最強母乳外来・フェニックス"へ」はお読みになりましたか?
現在、ソラニンさんによるコメ返や質問受付等は行われておりませんよ。
ご質問の件ですが、私は専門家ではないので、ご参考までに。。。
離乳食が始まっても、まだまだ栄養のメインは母乳ですので
飲みたいだけあげてよいですよ(^_^)
私はコップの練習も兼ねて、ごはん時は湯冷ましや麦茶(ノンカフェインなので)を
あげていました。
ソラニンさんも過去記事に書いていらっしゃると思いますが
ジュースはあげる必要はありませんよ。
うちの子もいまだに飲ませていません。
アメブロの最強母乳外来のぐるっぽで
いろんな方のご意見を伺うのも良いですよ~(^o^)
ただご自身のお子さんのことを一番に考えて、守ってあげられるのは
お母さんです。
お互い、周りに惑わされずに自分らしく子育てしていきましょうね(^^)/
投稿: ぴぺ | 2014年1月27日 (月) 12時55分