« タバコと母乳育児。 | トップページ | 手掴み食べはお行儀が悪い? »

2014年1月29日 (水)

大きい子におっぱいをあげることは変ですか?

「大きい子におっぱいをあげることはお母さんの自己満足だ。」とか、「ご飯が食べられるのだからおっぱいをあげるのは不自然だ。」とか、「大きい子がおっぱいを飲んでる姿に違和感がある、似合わない。」とか、意味不明なこと仰る方が世間にはおられます。

そんな㌧でもコメントは聞き流してください。
まともに受け止めて考える必要は全くナシですよ。

過去記事にも書きましたが、おっぱいはお子さんのためにあるんです。
もしも、お子さんが「お母さん、もうおっぱいは要らないよ。」と決心したら、どんなに勧めようが、無理やりだろうが飲んだりしません。

お子さんが「お母さん、おっぱいが飲みたいな~。」と言えば「あらそう?ぢゃあ、どうぞ。」とあげたらいいのです。
なのに「来月から保育園(幼稚園)だから。」とか、「あと1週間で3歳の誕生日だから。」とか、お子さん自身がそのように決意したなら別ですが、そうではなく大人側の都合で一方的に決め付けるのは間違っています。

どんなおっぱい星人であっても、おっぱいを止める日は来ます。
お子さんはずっとおっぱいを飲み続けるわけではないのですからね。

体験者のお母さんに聞いても2歳、3歳、4歳まで飲ませていても、それを後悔しているお母さんは聞いたことがありません。
「自立したなぁ~。感慨深いなぁ~。」と、自然卒乳したお子さんのお母さんは口を揃えるかのようにそう仰います。
安心感とお母さんの包み込むような愛情を目一杯貰えることで、お子さんの自立心は養われるのです。
もっと、自信を持っていいのですよ。

« タバコと母乳育児。 | トップページ | 手掴み食べはお行儀が悪い? »

☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事

コメント

4才3ヶ月の息子が先月くらいに自然卒乳しました。途中、まわりの断乳攻撃に振り回させたり、私が、おっぱいをあげるのを嫌に思ったりしましたが(現在妊娠5ヶ月です)なんとかあげ続けました。寝ぼけて、おっぱい〜。と言って、でも飲まないよ〜。と続いたり。
成長ってすごいなあ。としみじみしてます。こちらのブログに出会えたからこそここまで続けてこれたのだと思います。2人目も断乳攻撃に負けず自然卒乳目指します。ありがとうございました。
長々失礼しました。

SOLANINさん お久しぶりです!
アメブロでお世話になっていた まあや(あみたんママ)です!
娘は4歳1ヶ月になりました。毎日元気に幼稚園に通っています。
そして ついに卒乳しました!!やっとです。
(*^_^*)
4歳の誕生日で おっぱいやめるーと約束した通り 4歳の誕生日の前日で卒乳しました。それまでも たまーに数秒飲む程度になっていましたが 本当についにやめることが出来ました。
いつやめるのかな・・・と待ち遠しかった卒乳ですが やっぱり実際やめちゃうと ちょっと寂しいですね。
今まで大変なこともいっぱいありがしたが ここまで頑張れたのも SOLANINさんと知り合えたからです。
感謝しています。ありがとうございました!!

娘は長いおっぱい生活のお蔭が 他のお友達よりも比較的健康な方だと思います。
頑張ってきた成果ですよね。

いつか娘が大きくなったときに 娘のおっぱい生活のこと いろいろ話してあげたいと思っています。

まだまだ寒い日が続きます。
お忙しい毎日だとは思いますが お体に気を付けて頑張ってくださいね。

初めまして。生後40日目の女の子を育てている真っ最中です。
こちらのブログ・過去記事を穴があくほど読んでおります。

実は主人が大きくなるまでおっぱいを飲んでいた子でした。
それもなんと小学3年生まで(!)流石に常に飲んでいたわけではないようですが、
お母さんに甘えたい時のスキンシップの一環だったようです。
その当時はお義母さんも甘えたい欲求に応える感じで、大らかに応じていたようです。

そんな主人ですが、決してマザコンになる事なく、立派に成人して(笑)私と共に育児をしてくれる非常に良い父親です。
しかし、小3までおっぱい星人だった事が、今となっては黒歴史らしく、
本人の前では触れてはいけない事になっていますが…(触れるとかなり機嫌が悪くなる)
流石にこのパターンは特殊かもしれませんが、このようなエピソードもあると言う事で。

ソラニンさん、いつも記事ありがとうございます。紆余曲折を経て、昨年10月に5歳の誕生日の2週間前に、長女は言い聞かせ卒乳しました。それと同時に長男も2歳2ヶ月で言い聞かせ卒乳しました。長男は自然卒乳目指していましたが、長女が頭では理解できても、心が自分だけ卒乳するのを受け入れられず…長女も自然卒乳したかったのですが、飲み方が強く、長時間ぶら下がっているため、体力に限界を感じてしまい…このようなフィナーレで、後悔が全くない訳ではないですが、これでも良かったのかなと。そう思える事は幸せです。姉は8ヶ月以降完母、弟も完母で、母乳トラブルゼロだったのはソラニンさんのおかげです。ありがとうございました。

はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。周りは卒乳といいつつ断乳するママが多く、健診でも保健師さんや歯科の先生にぶつくさ言われますが(笑)うちの息子(2歳5ヶ月)はまだまだ現役おっぱい星人です。今妊娠中なので分泌量や味がかわって飲まなくなるかな?と思いましたがまだそんなこともなく。ただ、お腹の子が双子で遅くとも臨月から家から遠い病院に入院となる予定なので息子のおっぱいリズムをどうするか悩みどころです。タンデムも視野に入れていたけれど一ヶ月近く離れて過ごすことを考えるとやはりある程度回数を減らしたり言い聞かせて一時的にやめてもらう、、もしくは言い聞かせて断乳に踏み切るべきなのか?まだ初期なので時間はあるのでじっくり考えなくてはと思っています。

5歳になったばかりの長女とまもなく2歳の次女にタンデム授乳中の者です。
まだ赤ちゃんだった次女と同じだけ飲もうとするのが負担になり1日の回数を決めるようになり、5歳になっても1日1回のおっぱいをほぼ毎日飲んでいます^^;
本当にやめる時が来るのだろうかと不安に思うこともありますが、このコメント欄に小3まで飲んでいた旦那さまのお話をされている方がいてちょっぴり安心しました。
去年幼稚園に入りたくさん風邪をもらうようになりましたが、オッパイ効果なのかひどくならずに治るので1年間皆勤賞でした!
いつか必ず来る卒乳の日まで、限りあるオッパイライフを楽しみたいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« タバコと母乳育児。 | トップページ | 手掴み食べはお行儀が悪い? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: