自然卒乳後の乳房ケアはホントに不要なの?
<ご相談内容>
我が子は1歳3ヶ月なのですが、ついこの間まで2~3回/日はおっぱいに吸いついていましたのに、何故か急に自然卒乳したようなのですね。
機嫌よく元気に活動し、お食事も出されたものはしっかり食べてています。
私としてはもうしばらくおっぱいライフを楽しみたかったので、なんだか拍子抜けしたような日々なのですが、以前、SOLANINさんは、「自然卒乳後は乳房ケアは不要」という記事を書いていらっしゃったと記憶しています。
であれば、私のような場合でも、母乳外来や助産院等を受診して、乳房ケアを受ける必要性は無いのでしょうか?
飲まなくなり4日目ですが、乳房はバンバンに張りはしませんが、全体的に重くなり、乳房の脇と下側がゴリゴリしています。
取り敢えず冷罨法をして様子を見ています。
<SOLANINの回答>
自然卒乳おめでとうございます。
自然卒乳の時期はホントにお子さんそれぞれにより違います。
およその目安としては自然卒乳を1歳までにされるお子さんは20%、1,歳半までにされるお子さんは50%、2歳までにされるお子さんは80%、2歳以上にされるお子さんは残り20%という割合だそうです。
もっとも、世間にはお母さんから一方的に急に断乳されてしまうお子さんが後を絶たないし、未だに強烈な1歳断乳説が流布していることも影響し、,例えば1歳半のお子さん達であれば、実情としては80%近くのお子さんがおっぱいを貰えなくなっているようでがありますが。(汗)
SOLANINは確かにそういうタイトルの記事を書いた憶えがありますが、あれは、自然卒乳の目安、つまり概ね2歳以上で、授乳回数も1~2回/日程度に落ち着いた段階で自然卒乳を迎えた方をイメージしています。
相談者さんは、どちらかと言えば、早い段階での自然卒乳だったし、それまでおっぱいは2~3回/日は、飲んでいらっしゃったのですね。
しかも、今の乳房はパンパンには張らないけれど、全体的に重くなり、乳房の脇と下側がゴリゴリしていて、冷罨法をしているとのことですね。
このような状況を鑑みれば、やはり2~3日のうちに母乳外来か助産院で一度は残乳を排出するマッサージを受けた方が無難でしょうね。
また、(ご存知でなければ)受診された機会に助産師から正しいおにぎり搾りのやり方を教えてもらいましょう。
セルフメンテナンスとして、おにぎり搾りのやり方を知っているのと知らないのとでは後のラクさが違います。
« 授乳・離乳の支援ガイドの周知が重要な理由。 | トップページ | 小粒ちゃんの発育ペースアップのために。 »
「☆卒乳後の対処やケアは必要?」カテゴリの記事
- 1歳1ヶ月で自然卒乳後のおっぱいのケアは?(1歳3ヶ月)(2014.01.25)
- 唐突な卒乳後、お母さんのお食事はどうすればいいの?(2014.01.24)
- 自然卒乳後の乳房ケアはホントに不要なの?(2014.01.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
妊娠中の自然卒乳後のおっぱいについて。
初めて質問をさせていただきます。
三人目を妊娠中です。
現在妊娠6ヶ月です。二人目が1歳9ヶ月で自然卒乳しました。
妊娠4ヶ月の時です。
自然卒乳だとケアは必要ないとこちらで知り、
特に日にちを決めて搾ったりはしていませんが、
おっぱいカスが気になったときだけ軽く搾りました。
一ヶ月半ほど前、どろっとした粘性のある黄色っぽい液体が出て、
今日、オレンジ色の油?ラー油みたいな色の分泌物が出ました。
産院では「今まだおっぱいマッサージするには早いし…
次の子が生まれるから特にケアは必要ないと思いますけど…」と言われました。
実は二人目妊娠が分かった時、一人目はまだ生後10ヶ月で、
医師からは断乳を勧められましたが、こんな小さい子から大好きなおっぱいを
とりあげるなんて出来ないと思い、妊娠中も変わらず授乳を続け
産後も一年半タンデム授乳をしていました。
(一人目は3歳2ヶ月で自然卒乳しました)
ですから前回の妊娠ではおっぱいケアもマッサージも
一切していません。
今回おっぱいからオレンジ色の分泌物が出てきて
本当にこのまま放置していて問題ないのか心配です。
赤ちゃんが生まれたら、この残っている古いおっぱいは
残したままで本当良いのか…
かかっている産院ではあやふやな答えしかいただけず
悩んでいます。
お忙しいところ申し訳ありません。
もしお返事をいただけると幸いです。
投稿: しどろもどろ | 2014年8月 5日 (火) 22時30分