これだから、知らないお母さんは始末に負えない!(嘆)
母乳育児を成功させるために、頻回直母は欠かせません。
しかしながら、当ブログの読者のみなさんとは対極で、母乳育児に対して熱意に乏しい方やマタニティクラス未受講組のお母さん達は、ご自身の勉強不足は横に置いといて、「1日10回以上の頻回直母って、一体いつまで続ければいいんですか?」的な逆ギレ発言が凄く多いです。(文章では伝わり難いでしょうが、会話の中で単なる質問ではなく明らかに責め口調です。そういうニュアンスは相当鈍感な助産師であっても察知できるレベルです。)
頻回直母が大変でないとは申しません。
しかしながら、赤ちゃんの哺乳力や身体的(生理的)特徴や発達段階をしっかり事前学習しているお母さんは、それを当然のこととして、受け止める心の準備というか胆力があると感じます。
“大変な中にもやりがいがあるから頑張れます”というオーラが醸し出されています。
それがないと、“やらされている感”“日々の生活が授乳優先であることの不満感”で一杯になっちゃうんでしょうなぁ。(嘆)
頻回直母に否定的なお母さんに敢えて言わせていただきます。
そもそも赤ちゃんをおっぱいで育てるということは、アウトソーシングやスピード至上主義や省力化という概念枠組に当て嵌められることではありません。
なのに、それらを優先したいというのなら、それってわが子を厄介者扱いするということですか?
血を分けた、お腹を痛めたわが子を、邪険にしないでやってくださいませんか?
当り前過ぎることを否定しないでくださいませんか?
根本が理解できていないから、きちんと学んでいないから、釦を掛け違えてしまっていることに、どうか気がついてください!
逆ギレお母さんに頻回直母をされている赤ちゃんが不憫でなりません。
« 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳) | トップページ | 母乳育児が伝承出来にくい理由。 »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私は今、一歳八ヶ月の子どもがいます。七ヶ月から保育所でみてもらいながら、今も授乳しています。確かに、私も勉強する前は頻回授乳は最初だけかと思ってたクチでした。
実際、ここまでやってきての感想は、以外と頻回授乳ってしんどくないということです。夜中もまだまだ何回も飲んでますが、私自身の睡眠パターンがかわったのか、短時間小刻み睡眠でも、フルタイム、三交代の勤務もやれてます。ちなみにそんなに体力あるわけじゃないんですが。みんながそういうわけではないかもしれませんが、こんな感想もあることを知っていただけたら、頻回授乳イメージアップキャンペーンにならないかしらと思い、コメントさせていただきました。
投稿: かあ太 | 2014年1月17日 (金) 21時34分
現在11ヶ月になる息子がいます。
確かに、事前に『それが当たり前』って知らないと途端に頻回授乳がしんどくなりますよね。私も事前勉強が足りておらず(適当に買った育児書を流し読み程度で、そこには『三時間ごとに授乳』と記載。)、いざ出産を終えてみると、泣けばおっぱいって言うけど本当にずっとおっぱい。これでいいのか、三時間ごとじゃないの?飲み過ぎ?この子おかしいのかな?と、不安で。
情報の海におぼれる中でこのblogに出会い、これでいいんだ!って確信したのが生後2ヶ月頃。まだまだ本当に頻回で、この子はおっぱいから生えてるのかと思うくらいでしたが(いつもハフハフぱわふる赤ちゃんです。)、やっと心静かに&自信を持って頻回授乳をすることができるようになりました。
投稿: おはぎ | 2014年1月17日 (金) 23時54分
連投すみません。
ソラニンさんに質問があるんですが、どこから送れば良いのでしょうか??コメント欄に書いてしまってごめんなさい。。
投稿: おはぎ | 2014年1月17日 (金) 23時57分
はじめてコメントします。
今2歳3ヶ月の息子がいます。立派なおっぱい星人で、先日いつまでぱいぱいする?と聞いたら「6歳!」と宣言されましたw
息子を産んだ病院のマタニティークラスには母乳育児のクラスはなく、
私も最初の1ヶ月半は正直睡眠不足でしんどく泣きそうでしたw
おっぱいのケアもあまり知らなかったので、最初は痛い事も多く、授乳後は5分ぐらいまるまって痛みに耐える事もしばしば・・・
せめて出産の1か月前にココに辿り着きたかった・・・!
でも、やはりおっぱいしている時の息子が可愛くて、今もおっぱい頑張って良かったと思います。
無勉強の新人ママさん方も早く、おっぱいしている時の子供愛らしさに気付くと良いなぁと思いつつ、「母乳育児」クラスがある事の有難さを知って頂きたいですね。
ソラニンさん、これからも頑張ってください!
投稿: あるる | 2014年1月21日 (火) 12時14分
初めまして。いつも楽しく勉強させていただいてます。娘(3ヵ月)が産まれた病院はBFHでは無いものの、母乳育児に熱心な病院だったこともあり、退院してから2週間頃から母乳オンリーで育てています🎵悩んでもソラニンさんのサイトでほとんど解決出来るため本当にお世話になってます。
話は変わりますが、娘を産んだ時に出会ったお母様(病室仲間)が記事のようなお母様に感じました。
その方はお子さんも出産トラブルも無く普通に産まれた方で、パパママ教室(勉強会)必須の病院だったのでしっかり受講したのにも関わらず1ヶ月検診時には勝手にミルクオンリーに切り替えて育児しておりました。その時助産師さんが「〇〇さん?ミルクオンリーにしちゃったの?おっぱい2週間検診の時には調子良かったじゃない?」でした。その質問に彼女は「そうなんですけど…私も寝たいですし」でした。
その場が凍るような空気になりましたが、その方はどこ吹く風でした(^_^;)何だか釈然としない感じでしたが、入院中も助産師さん、看護師さんを独り占め状態で授乳の介助を"一人でちゃんと出来るのに"「これってどうしたらいいですか?」と、毎回声をかけて手伝ってもらっていて最後には病院のスタッフも呆れている状態だったので今となってはこうなって当たり前か…と、思ってしまいました。愚痴っぽく吐き出しすみません。
これからも勉強させていただきます。これからも勝手にお世話になります。
投稿: ぺっぺ | 2015年7月19日 (日) 15時28分