« 母乳育児が伝承出来にくいわけ。 | トップページ | 通常時と乳腺炎時のおっぱいの味は違います。 »

2014年2月20日 (木)

このまま言い聞かせ卒乳を進めても大丈夫?(1歳2ヶ月)

<ご相談内容>
我が子は1歳2ヶ月です。
そろそろ次子が欲しいなぁと思ってますがまだ生理が再開しません。
私の年齢もあり気になって婦人科に行ったら、やはり授乳してると妊娠は難しいから断乳をと勧められました。
産まれたときから、最強母乳外来で勉強しながら頑張って完母で育ててきたのに…授乳してても妊娠される方がおられるのは知っていたので、私もそうなればいいなぁと淡い期待を抱きながら自然卒乳を目指してましたが、なかなか希望叶わないものですね。
けれども、一方的な断乳は嫌なので、まだ1歳半になってませんが、だいぶ言ってることも理解してますしご飯も人並みに食べるので言い聞かせ卒乳を始めました。
今日で8日目になります。
記事にあったように、言い聞かせを始めてから夜寝る前の1回だけだった授乳がかなり増えました。
おっぱいおっぱいと一日何回も言うようになりました。
今は駆け込み授乳と思い飲みたいだけあげてます。

しかし、今日の朝寝のとき、いきなりおっぱいを飲むのをやめバイバイと言って洋服をおろしました。
その後、抱っこで眠れず泣く我が子。
おっぱい欲しいんやろうなぁと思いましたが、我が子が頑張ってバイバイと言ったんだろうなと思いおっぱいに誘いませんでした。
でも眠れず…最終的におっぱいっと言ってきたのであげました。
ここで気になるのですが、明らかに我慢して泣いてるのがわかるとき、こちらからあげた方がいいのでしょうか?
もしくは頑張ってるから、こっちも見守り、本人が言うまで泣かせてたほうがいいのでしょうか?

<SOLANINの回答>
言い聞かせ卒乳を始められて、思いのほか早いうちに一旦は「おっぱい、バイバイ」の意思表示をされたのですね。
ただ、短期間ですと、確かに相談者さんのお子さんのように、どうすれば眠れるのか分からなくて泣いてしまって・・・というパターンはありがちなのですね。
一言で言えば「機が熟していない。」からです。

お子さんは頑張っていらっしゃいます。
もしかしたら、このまま求めに応じなければ、おっぱいは飲まなくなるかもしれません。
でも、何となくですが、それって断乳チックじゃないですか?
言い聞かせ卒乳を始めてまだ日が浅いですし、お子さんの気持ちが揺れて当然の時期です。
今日明日、不退転の決意で臨まなくてはならないわけではありません。
そもそも、おっぱい星人は何かを思いきる時も、おっぱいをたくさん欲しがります。
駆け込み授乳はまさにそれです。
喩えて言うなら跳躍競技での助走なのですね。
三段跳びをするアスリートが、走り幅跳びのスタートラインから助走しても上手く跳べないようにように、言い聞かせ卒乳にもそれなりの心の準備期間が必要なのです。

ですので、相談者さんの場合、まずはお子さんの気持ちに寄り添い、「頑張っているね。でも、ホントはどうしたいのかな?」と、聞いてあげてください。
お子さんが、お母さんの目をしっかり見返し、「おっぱい、バイバイなの。」と意思表示されたら、手を握って「じゃあ、お母さんも応援するよ。」でいいと思います。
でも、嗚咽したり、おっぱいをまさぐったりするのであれば、「無理しなくてもいいよ。今はおっぱい祭りだから、大丈夫だよ。さぁさぁ、いっぱい飲んでいいよ♪」と、受け止めてあげてください。
その上で、言い聞かせ卒乳の記事を参考にされ、「おっぱいバイバイするのは○○さんが、おっぱいに来た日だからね。」と目安になるもの(シンボルマーク)作戦を地道に遂行してください。

« 母乳育児が伝承出来にくいわけ。 | トップページ | 通常時と乳腺炎時のおっぱいの味は違います。 »

☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。2歳10ヶ月と1歳3ヶ月の娘の母親です。言い聞かせ卒乳についてご意見を伺いたく、メールさせていただきました。2人とも完母です。左が陥没乳首で授乳は難しいと言われた上に量が多く出ましたので、こちらを拝見させていただきながら、自分なりに気をつけて、今のところトラブルなどはありません。出産の退院後、母乳ケアのプロの方にお世話になったこともありません。


娘は2人ともかなりおっぱいが好きで、私もおっぱいをあげることが楽しく、親子で楽しくおっぱいライフを過ごしていました。上の娘は一歳になる前に私の妊娠がわかり、周りからはすぐに授乳停止を強要されましたが、タンデム覚悟で1歳3ヶ月まで授乳し続けました。が、突然胸も子宮も酷く痛むようになり、お腹の子に対して不安になりましたので、とても酷いことですが強行断乳しました。産後、もちろん上の娘にもおっぱいを勧めましたがアッサリ拒否。執着はなくなったようでした。その後時々甘えたいのか、最近になっておっぱいを欲しがる時はあげています。
そして、先月にまた妊娠したと思い、前回のつわりなどを考慮して、下の子の言い聞かせ卒乳を計画しました。結果、妊娠は勘違いでした。でも、大好きなおっぱいとバイバイしようね!と二週間前後説得された娘に対して、今更辞めなくていいよ〜!とは言いづらく、未だ言い聞かせは続けています。娘はバイバイしようね!という部分で最近ではうん!と返事もしますし、普段から会話もよく理解しているようです。言葉もいくつか出ますし、言い聞かせを始めてから食事量が増え、授乳回数も減りました。(言い聞かせの為ではなく、ただ成長の過程でしょうか?全く食べない人が3食ある程度は食べられるようになりました)ただ、歯は臼歯の生え始めです。私としては必ず卒乳して欲しいというわけではないのですが、娘が卒乳に向けて成長しているように思えて、それを今更、突然になかったことにしていいものかとも考えてしまい、卒乳に向けて言い聞かせは継続しています。主人や預け先の先生達は卒乳希望のようです。保育園ではないのですが、週2日3時間ほど保育に行きます。

ちなみに卒乳予定日は7月4日の日曜日で、言い聞かせは1ヶ月半行っています。
そして授乳は今迄日に10回以上、この一週間で7回程度に減りました。
卒乳に向けて、おっぱい以外の楽しみを探る、私の食事量を減らすことは考えて少しずつすすめていますが、まずこの言い聞かせ卒乳は梅雨という時期的にも辞めたほうがいいのでしょうか?しかも教習所に通っていて、その時間は教習所内のキッズルームに姉妹で預け、免許取得は7月末の予定です。卒乳するとした場合、私の乳房ケアはプロの方にかかったほうが良いのでしょうか?教えて頂けたら有難いです。長文失礼しました。よろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

« 母乳育児が伝承出来にくいわけ。 | トップページ | 通常時と乳腺炎時のおっぱいの味は違います。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: