次子希望、どんなフィナーレがいいのか?
<ご相談内容>
現在完母で1歳2ヶ月のおっぱい星人の母です。
かつて妊娠中に切迫になり、入院経験があります。
実母や姉妹も妊娠中に切迫になり、どうも切迫になるのは家系的というか体質のようです。
離乳食は目安量程度(時にはそれ以上)は食べてくれています。
ですが、おっぱいも別バラでしっかり飲んでいます。
月経も再来し、私の年齢的なことや、持病、次子希望ということもあり、1歳半までに言い聞かせ卒乳が出来たらと思っています。
我が子もそれなりに授乳回数が減ってきて、このままいけるのかな?と思っていました。
ただ、先日ひょんなことから「おっぱいずっと欲しい?ママがお願いしているから飲まなかったりするの?」と聞いたら「うー!(ハイ)」と挙手して意思表示がありました。
何だか我が子に我慢させているような気持ちが強くなり、でも、先に書いた理由もあり、自然卒乳すべきか?でも、次子妊娠したら切迫で入院することが予測されるので、そうなると断乳みたいになってしまうし、どうしたらいいのか?と悩んでいます。
ちなみに双方の実家には距離があり、知り合いのいない土地で普段は我が子と2人きりで過ごしています。
おっぱい星人に無理のかからない言い聞かせの仕方やおっぱい以外での接し方等がありましたら、教えてください。
<SOLANINの回答>
ううむ。
難しいご相談ですな。
相談者さんのお子さんの場合、1歳2ヶ月ですが、お食事はしっかり摂れているようなので、まずは栄養学的な心配はなさそうですね。
1歳以降は月齢が進むと、お食事が食べられれば食べられるほど、おっぱいの役割は心の杖というか精神安定剤というか、そういう要素が高まってきます。
月経再来し、次子希望され、諸般の事情もあり・・・となると、やはり言い聞かせ卒乳が無難なのかな?とも思います。
特に切迫で入院の可能性が高いとなると、一気に「お母さんは居なくなる。おっぱいは貰えない。」というのはお子さんにとって過酷です。
やはり断乳は避けたいですからね。
かといって、自然卒乳を待つとなると、それはいつのことかは現段階では不明ですし、難しいのですよね?
もちろん言い聞かせといえど、全くストレスが無いというものではありません。
お子さんにしてみたら大好きなおっぱいを止めざるを得ないのですから、相当の決心が必要です。
それでも、何とか乗り越えて行けるのは、お母さんとの信頼関係が盤石だからです。
お母さんが事前に充分に準備をされていることを感じ取っているからです。
お母さんから一方的に最後通牒を突きつけられるのではないからです。
私が感心したのは、相談者さんは相談なさるずっと前から、外遊び・絵本・リズム遊び・散歩・待て待ての追いかけっこ等、一緒に出来る遊びを常に行い、お食事も3食一緒に食べるようにされ、出来る限りのことをしておられることです。
そういう日頃の積み重ねが、いよいよという際にグズグズと泣かずにおっぱいに「さようなら」出来るための“乗り越える羽”に、“ジャンプするバネ”になるのですよ。
その日が近付いて来るのなら、今からでもスキンシップだけはお子さんが離れたがるくらいベタベタしてやってください。
兎に角触りまくって、お子さんが「もう、ええっちゅうねん!」とウンザリして逃げ出すくらい。
お風呂で体を洗うのでももおむつ交換でもベビーマッサージでも抱っこでも何でもいいです。
元来、お母さんにベタベタ触られて厭な気がするお子さんは居ないと思います。
そんなお子さんが「もう、ええっちゅうねん!」とウンザリして逃げ出すくらいスキンシップに努めてください。
子どもは拒めば泣いてしがみつきます。
その逆でお願いします。
« 育児休業明けで保育園入園する場合のおっぱいは? | トップページ | 医学的適応を受け入れられるよう支援してください。 »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント