ゼロカロリー甘味料と母乳育児。
ゼロカロリー甘味料おっぱいに影響があるのかどうかというお問い合わせがありました。
経験的には砂糖の摂り過ぎで乳腺炎を繰り返している方も、ゼロカロリー甘味料に変更してもらったら、繰り返す頻度も少なくなるように思われます。
また、飲食回数が増える産後は虫歯になり易いですが、ゼロカロリー甘味料は虫歯リスクもゼロなので、摂っても差し支えないですよと、私はお母さん方にお話ししています。
ただし、過剰摂取するとおなかが緩くなる方もおられますので、お茶代わりにゼロカロリーのコ―ラなどをガブ飲みするのは止めてねと釘を刺してはいますが。
で、実際はどうなんだろう?ということで、味の素さんに問い合わせてみました。
以下のような回答を質問翌日にお返事いただきましたので、転記させていただきます。
この「アスパルテーム」は、たんぱく質の成分から出来ており、通常の食品と同じように消化、吸収、代謝されますので、体内に蓄積されることはございません。
妊娠中の方や授乳中の方、お子様など、どなたでも安心してご使用いただけます。
「アスパルテーム」の安全性につきましては、広範で詳細な安全性の試験の結果を評価し、1980年(昭和55年)国連の国際連合食糧農業機関(FAO)/世界保健機構(WHO)合同食品添加物専門委員会(JECFA)での許可をはじめ、1981年(昭和56年)米国FDA(食品医薬品局)が許可、日本では1983年(昭和58年)に食品衛生調査会の審査を経て、厚生大臣より食品添加物として指定されました。
以降、世界各国で使用が認められ、現在では欧米をはじめ、世界120ケ国以上で使用され、さらにその数は拡大しています。
1度に大量にとると、体質によりまれにお腹がゆるくなることがあります。これは原料に含まれるエリスリトールおよび還元麦芽糖水飴に緩下性がある為です。しかし、一過性ですから心配はありません。また、普通にご使用いただく分には、お腹がゆるくなることはございません。
なお、「パルスイート」の1日の摂取上限目安量は、JECFAが定めた、アセスルファムK(カリウム)の1日の許容量が基準になります。アセスルファムK(カリウム)の1日の許容量は、体重50Kgの人で0.75gです。
各品種の1日の許容量を下記にご案内申し上げます。
■「パルスイート」カロリー90%カット ・・・約156g
■「パルスイート」カロリーゼロ ・・・約300g
とのことです。
まさかゼロカロリー甘味料を1日に156~300gも摂取することは常識的に考えて有り得ないので、授乳中であっても通常コップ1~2杯程度の量の飲み物にちょこっと加える程度なら差し支えないと思われます。
« 叱ることは大事です。 | トップページ | 卒乳は焦らずゆっくりでいいんです! »
「☆おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 授乳中の水分摂取は喉を潤す程度で良いの?(2016.05.07)
- セレブで流行中の授乳セルフィーについて。(2015.09.15)
- 直母が出来ないのは、赤ちゃんのせいですか?(2015.06.03)
- 赤ちゃんの状況により、母乳育児成功のための注意点が変わる。(2015.04.25)
- 悪くはないのですが、ちょっと気になる。(2014.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも拝見させて戴いております。
ソラニンさんのおかげで自信を持って
息子を断乳ではなく卒乳させる事が出来とても感謝しています。
この記事について一言だけ言わせて下さい。
アルテルパームによってたくさんの被害者が出ている事はご存知ないのでしょうか??
バセドウ病などもその原因が疑われています。
そんな安全性も不確かな人工甘味料を妊婦さんに勧めるなんてもっての他です。大手メーカーに踊らされてはいけません。
やはり砂糖も妊婦さん本人の意志によって適量を守る事、これに尽きると思います。
失礼いたしました。
投稿: T | 2014年2月 6日 (木) 08時07分
SOLANINさんのBlogのおかげで、乳頭混乱から脱出しておっぱい聖人の1歳7ヶ月がいます。
ただ、私も、この記事に関しては反対です。
http://matome.naver.jp/m/odai/2136780173669119701
こちらをご覧になってみて下さい。
投稿: aico | 2014年2月 6日 (木) 12時37分
私もこの記事には反対です。
人工甘味料は危険です。
ちょっと調べたら危険なものだと分かるはずです。
知らないことは怖いことです。
投稿: つくまる | 2014年2月 6日 (木) 21時41分
SOLANINさんは「ちょこっと加える程度であれば差支えない」わけで、勧めているわけではないですよ。
あくまで乳腺炎と虫歯に対する影響ではと思います。
その他に対しては、企業の回答を参考の上で個人の判断でよいのではと思います。
投稿: さくらママ | 2014年2月 7日 (金) 22時13分
ソラニンさんが「ちょこっと」と書いていても、「ゼロカロ甘味料ならいいんだわ!」と思ってしまう人が出そうで怖いですね、私は。
投稿: あこ | 2014年2月 7日 (金) 23時46分
いつもお世話になっています。
妊娠中から読んでいて、子どもはもうすぐ3歳です。
卒乳を待ってます。
私もこの記事には反対です。
私はアメリカ在ですが、お医者さんの中には、アスパルテームを摂るくらいなら量に気を付けて普通の砂糖を摂った方がマシ!とおっしゃる方もいます。
アスパルテームについて詳しく書かれたサイトです。
http://www.thinker-japan.com/aspaltame.html
投稿: みーまま | 2014年2月 8日 (土) 11時19分
いつも子どもに食べさせているスティッチのキシリトールガムにも、アスパルテームが入っていることに気がつきました。どの情報を信じて取り入れたらよいか、自己判断に悩みます。
投稿: ゆま | 2014年2月 9日 (日) 11時32分