果たしてこれは断乳なのでしょうか?(1歳)
<ご相談内容>
我が子はちょうど1歳になります。
ここ1ヶ月くらい、授乳は夜ごはんの後、入浴の後と夜中起きた時にあげる程度でした。
2週間くらい前から、主人が添い寝をしてトントンするとおっぱい無しで寝てくれるようになりました。
それまでは、ずっと添い乳での寝かしつけでした。(日中は抱っこで寝ていきます)
あまりおっぱいに執着がなくなってきた感じになっていたので、そろそろ卒乳の時期かもねと、主人と相談してこの年末年始の休みを利用して、卒乳することにしたんです。
ふたりめを希望ですが、生理もまだ始まっていなかったので。
昨夜、若干おっぱいを欲しがるそぶりを見せたので、主人に抱っこしてもらい、そのまま私は視界に入らないようにして主人のトントンで眠っていきました。
夜中も何度も起きましたが、主人のトントンと子守唄で眠ってくれました。
でもこれは、SOLANINさんの卒乳とは違って、これは断乳だと。
卒乳の記事をしっかり読めていなくて、今日じっくり読んでいて気づきました。
どうしよう、我が子は何の準備もなくおっぱいにさよならしてしまった・・・と。
我が子の場合、幸い何時間も号泣しておっぱいを求めるということはありません。
今夜も、私が最後に抱っこをして、さりげなく視界から消えて、主人のトントンで眠っていってくれました。
でもこのままこれを続行していいのか、今すごく不安になっています。
おっぱいのサヨナラ儀式もせずに、やめようとしている状態を継続していいのか・・・。
今のところ日中も元気に外遊びしていますし、ご飯もたくさん食べてくれます。(授乳中のころからよく食べる子です)
欲しがるそぶりは、お風呂上りに私の服をめくろうとはしましたが主人が抱っこをすると、すぐ忘れてしまう感じです。
ただ、今後もし元気がなくなったり、SOLANINさんがおっしゃられるような不安項目が出てきたときは、また授乳してあげた方がいいんですよね。
その際は、卒乳を1歳半くらいまで待ってみようと思います。
<SOLANINの回答>
☆卒乳関連のカテゴリーの記事に、書いているかと思いますが、1歳までに自然卒乳をされるお子さんは20%位いらっしゃいます。
相談者さんのお話の様子では、もしかしたらそのグループに入られるお子さんなのではないでしょうか?
確かにきっかけは、断乳チックではありますが、決して無理やり止めさせたという印象を受けませんよ。
たまたまかもしれませんが、そういう時期だったのかもしれません。
有名なO式のセンセイは、断乳式なるものを挙行されるそうですが、自然卒乳には、マニュアルもタイムスケジュールもありません。
過ぎてみれば、そうだったのか…というのが、自然卒乳です。
お子さんがおっぱいに執着しなければ、相談者さんから何か働きかけなくても、今のままで良いと思います。
だって、ご飯はしっかり食べていらっしゃるのでしょう?
運動機能の発達も正常ですよね?
単語らしきものも、ぼちぼち出てきていますよね?
おっぱいが恋しくて情緒不安になっている訳でもないでしょう?
万一、おっぱいが復活すれば、それはそれで受け止めてあげればいいのですよ。
「なぁんだ、やっぱりね。ちょっと早いかな?って思ったのよね。」と、オトナの対応をしてあげてくださいな。
« 季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎 | トップページ | 水に強い子にしませんか? »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント