果たしてこれは自然卒乳ですか?(2歳)
<ご相談内容>
我が子は2歳になります。
次の子が欲しいものの、元来授かり難い体質なので、恐らく治療を受けることになりそうなため、言い聞かせ卒乳を試みましたが、失敗してしまいました。
ところが、その暫く後に、私の乳輪トラブルが起き、その際、「おっぱいが痛いからねぇ。」と見せながら言ったら、触りも吸いつきもしなくなりました。
今は「痛いの?」と日に1~2回聞いてきますが、「まだ痛いのよ。」と答えれば、納得している様子です。
ネンネの際は、おっぱいが飲めない(飲まない)ので機嫌が悪く、抱っこをすればネンネ出来ますが、すんなり眠る日が来るのか?と心配です。
また、おっぱいを飲まなくなってから、フルーツが好きになり、再々食べたがります。
当初の予定とは、かなり違った展開になったのですが、これって自然卒乳なのでしょうか?
何だか私の中ではしっくりこないのです。
SOLANINさんのご意見を聞きたいです。
<SOLANINの回答>
次子希望のため、言い聞かせ卒乳をして失敗かと思いきや、ひょんな展開になってきたのですね。
2歳ともなると賢くなります。
それだけではありません。
お母さんを思いやる気持ちも芽生えてきます。
今はまだ、大好きだったおっぱいへの執着が全くないと言えばそうではないかもしれませんが、葛藤がありつつも、おっぱいを飲まず、抱っこでネンネしたり、フルーツを欲しがったりというのは、代償となるものを自分なりに考えているのだと思いますよ。
ちょっと変則的ですが、これも自然卒乳の兆候とも言えます。
今のお子さんの様子は好機と解釈していただき、やはり必要であれば、治療に踏み切られても良いのではないかと思います。
そして、次のお子さんをご懐妊・ご出産され、その時、「おっぱいお味見させてよ。」と言って来られたら、“タンデム授乳あれこれ”の記事を参考にされ、受け入れてあげてくださいね。
ネンネの方も、今以上に運動量が増えたら、やがてはすんなり眠ってくれるようになりますよ。
この機会に、お母さん以外の方、例えばお父さんともネンネが出来るように仕向けて行きましょう。
« 夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月) | トップページ | 「さし」の段階に到達すると、乳房はどうなるのか? »
「☆様々な卒乳のかたち」カテゴリの記事
- 夜間授乳が辛い。(9ヶ月)(2016.09.21)
- ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?(2016.06.13)
- 日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?(2016.06.05)
- 噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)(2016.05.29)
- こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント