なんでこんなに出にくいのか?その2
(初経産を問わず)振り返ってみて、最終的にはおっぱいは出て来たのだけれど、いかんせん立ち上がりが遅い方がいらっしゃいます。
妊娠中から乳頭・乳輪のお手入れを励まれるか、上の子さんの授乳継続状態で、コンディションは良くて、正期産の時期に突入したにも拘らず、未分泌に近い状態か全くの未開通である時はヤバいです。
母乳育児推進の病院で出産し、それなりに手厚いケアを受けたのに、「なんでやのん?」と言いたくなるくらいの遅さです。
もちろん人それぞれ理由は様々ですが、「恐らくこのせいではないか?」という、引き金となる事象がいくつかあるので、それらを検証したいと思います。
その2:難産だった場合。
複数の産婦人科のドクターが仰るのを聞いたことがありますが、初産婦さんでいわゆる安産と言われる方の分娩所要時間は、12~16時間だとのことです。
それでも筋肉の疲労度に喩えると、富士山に登り降りて来るくらいに相当すると言われています。
分娩所要時間は、10分以内の間隔で規則的な陣痛が開始した時刻からカウントします。
ちなみにSOLANINの知る限りですが、分娩所要時間で最長の方は、161時間だったと記憶しています。
7泊8日だったかな?あっいえ、レンタル屋さんの返却期限でもハワイ旅行でもないですよ。
予定日を大幅に超過されていたのではなかったかなと思います。
筆舌に尽くし難い困難の末の赤ちゃん誕生でしたが、産婦さんはフラフラでした。
このように、お母さんのカラダのダメージが大きいと、リペアにエネルギーが使われるのか、おっぱいの立ち上がりは遅くなります。
これは致し方ないことです。
「ひにち薬」が必要なのですね。
それまでは、効果的な吸啜をしてもらいつつ、分泌の維持向上を目指すのも一案です。
« 相談したいのにたらい回し! | トップページ | 集団健診事件簿ファイル1 »
「☆母乳分泌のメカニズム」カテゴリの記事
- 喫煙と母乳分泌に連関性はあるのか?(2016.01.13)
- 罨法の違いで分泌にアクセルとブレーキ。(2015.11.27)
- 極端に水分摂取が少ないと、母乳の分泌量に影響しますよ!(2015.08.17)
- 完母の方が離乳食開始までに懐妊することのリスク。(2015.01.19)
- 仕事中に1回搾乳しているが、量が減ってして心配!(4ヶ月)(2014.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント