マジ? 38℃以上の発熱時は母乳中断?
風邪引きやインフルエンザやその他発熱を伴う感染症に罹患して、38℃以上の発熱時は母乳中断せよと指示されるドクターがいらっしゃいます。
納得がいかなくて理由を尋ねられたお母さんからの又聞きですが、いわく「そんな状態で母乳をあげたら、赤ちゃんに感染するから。」とか「風邪を含む発熱を伴う感染症の場合、原因となる細菌やウィルスが母乳に混じるから、そんな母乳を飲ませて大丈夫な筈ないでしょう?」的なコメントをされるそうです。
ふぅ~ん、へぇ~、そういう言い方をされるのね。
お母さんにとってお世話になるドクターのひとことって結構重く受け止められちゃうから、滅多なことは言ってほしくないのですけれど。(怒)
恐らくドクター自身はお母さんに分かり易く説明するためにそのような表現をされたのでしょうが、風邪の感染経路は、明らかに母乳ではありません。
含嗽(うがい)や手洗いを念入りに行い、赤ちゃんのお世話の際は必ずマスクを装着すれば、感染経路は大いに遮断されますよ。
勿論、発熱すればしんどいでしょうし、養生のため、事情が許せばおじいちゃんやおばあちゃんに家事の代行や抱っこ係をお願いするのはアリです。
しかし、どう解釈しても真っ当とは思えない説明で母乳中断を指示しちゃうなんて、聞かされてるSOLANINにはドクターが,屁理屈捏ねているとしか思えず、お口アングり&冷や汗ドバッと出て来ます。
どうか気にせず、いつも通り母乳は継続してください。
これしきのことで母乳中断なんて㌧でも指示ですから、決して惑わされないでくださいね!
« 温かいおっぱいに驚いて…? | トップページ | 仕事復帰に備えて授乳回数をどうするか?(生後10ヶ月) »
「☆産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事
- 持病治療~仕事復帰前のご報告。(2014.12.05)
- 産後の尿漏れについて。(2014.12.04)
- うつ病になってしまった!(3ヶ月)(若干改訂版)(2014.12.03)
- ばね指って知っていますか?(2014.12.02)
- ド・ケルバン病(=狭窄性腱鞘炎)って知ってますか?(2014.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。
先日インフルエンザを娘からもらい、39.3℃の熱に苦しみましたが、先に治っていた娘は当たり前のようにおっぱいを飲んでいました(笑。
娘は3歳5ヶ月。医者も、まさかまだ授乳中だとは思わなかったようで何の指示もなかったのですが・・・(笑
幼稚園には満3歳で入園し、元気にバスで登園しています。
兄は4歳4ヶ月で自然卒乳。
さすがに40歳を目前に私がしんどいし、周りの意見もあって娘の断乳を考えたこともありましたが、このブログに出会ってやっぱり断乳はやめようと思いました。
こうなったらとことん付き合ってみせます。
3人目の予定はないですし・・・
投稿: うしゃぎ | 2014年3月 4日 (火) 01時20分
初めまして、1才8ヶ月の息子がおっぱい星人です。
9ヶ月から保育園に通っていますが、
迎えて家に着くとすぐにおっぱいを欲しがります。
あとは、食事中ご飯に飽きたらおっぱい~
眠くなったらおっぱい~
夜泣きしたらおっぱい~
朝起きて、ちゃんと目覚めるまでおっぱい~という具合です。
私もこのブログを読んでから、自然卒乳できたらいいなと思いました!
しかし、今とても迷っています。
実は、私が5日ほど入院することになり、
その間はもちろん授乳できないのですが、
この機会に止めたらと親に言われ、
今せっかく止めれてるのに、また再開して止めさせる方が
かわいそうだよと言われるのです。
確かに、毎日毎日おっぱいをせがまれ、
何度かおっぱいバイバイしようか!と言ったこともありました。
だけど、そのたびに口をヘの字にし、おっぱいおっぱい~と泣く息子を見ると、
やっぱり納得して卒業してくれるまで待とうと思い留まるのでした。
私的には、入院してた間、離れていっぱい我慢した分、
いっぱい甘えさせてあげたいし、
おっぱいもあげて、安心させたい気持ちが有ります。
しかし、やはり少しづつ言い聞かせながら
断乳に向かいたい気持ちもあるのです。
矛盾してるのはわかっているのですが…
なので、すぐにもう一切あげるのを止めるのではなく、
回数を寝んねの時だけにしようね~とかって減らしていくのも
いいのでしょうか?
投稿: リリコ | 2014年3月 6日 (木) 00時28分