4ヶ月健診で、ミルク足したら?と言われたんです。でも・・・
赤ちゃんには初めての集団健診である4ヶ月健診、ドキドキしながら、行かれたお母さんは多いと思います。
そして、「ホントに少子化かしら?」と思うくらいの赤ちゃん大集合お疲れ様でした。
おっぱいは足りていると思っていたのに、健診の際、小児科のドクターや保健師さんから、「ちょっと、体重増加が少なめだから、これまで十分おっぱいで頑張ってきたんだし、そろそろミルク足したらどうですかねぇ・・・」と言われることがあります
丁度、この頃は赤ちゃんの満腹中枢が形成してくるので、「もう今はこれ以上は要らないよ」の状態になれば、赤ちゃんは自ら乳首を舌で押し出します
哺乳瓶で、搾乳やミルクを貰っている赤ちゃんも”お残し”するようになるので、何となく察しがつきます。
1回に哺乳する量が胃袋相当に落ち着きます。
そう、脱・ギャル曽根ちゃんになるのです
また、初めて出産されたお母さんの乳房の緊満も3時間を越えてもかつてほど、パンパンに張らなくなります。
その一方で、この時期の赤ちゃんは頸が据わってきます。
あまり知られてはいませんが、赤ちゃんは成長のスパートがかかる時や、何かができるようになる時、やたらとおっぱいをほしがるようになります。
つまり、1回量は少なめの印象(すぐに飲み終わる)なのに、ちょこちょこ飲む・・・なので、「どうしようホントにおっぱい足りなくなっちゃったんだろうか」と、心配になってしまいます。
でも、基本に忠実に赤ちゃんのペースに合わせて飲ませてあげれば大丈夫。
「4ヶ月だからおっぱいは○○回にセーブしよう」「乳房が張ってくるまで待ってから飲ませよう」というような不自然なことを止めれば、わざわざミルクを足さなくても、赤ちゃんの体重増加が回復する場合はかなりあるんですね。
おっぱいの分泌は落ちていなくても、赤ちゃんの飲み方が変わったのに気づかず、合わない飲ませ方をしているから、体重増加不良になることがあるんです。
正しい知識を身につけて、赤ちゃんの発育を促してあげましょうね♪
« 南瓜仁(ナンカニン)を食べたことがありますか? | トップページ | 鼻吸い器の選び方。 »
「☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態」カテゴリの記事
- へんてこりんな保健指導6(2016.01.29)
- 風邪引きでお母さんが37.5℃以上になると、母乳が汚れる?(2015.12.09)
- 男性産婦人科ドクターに、「とっとと断乳しろ!」と言われた。(嘆)(2015.04.07)
- 飲むなって言ってるんじゃないのよ、でももう1歳半だからね。(2014.11.25)
- ㌧でもなドクターに遭遇!?(2014.11.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。長文ですみません
産後直後から参考にさせていただいており、初めてコメントをさせていただきます。
1月9日に第一子となる娘を出産しました。
先日4ヶ月健診があり、体重増加不良と言われミルクを足すよう指導をうけ、来月再診となりました。
生後2ヶ月になったばかりの頃から母乳のみで育てております。
出生時3130g 身長51cm 頭囲51センチ
1ヶ月健診生後30日 体重3648g 身長52cm 頭囲37cm
生後103日 体重4780g 身長57.4cm 頭囲39.3cm
4ヶ月健診生後120日 体重4990g 身長59.7cm 頭囲40.2cm
授乳はしこりが出来やすいこともあり、今だに頻回で10回以上、おしっこは8~10回、うんちも2回ほど出ています。
首は3ヶ月を過ぎた頃に据わり、寝返りはあと少しの所まできています。気になるおもちゃなどには自分から手を出して掴んで遊びます。
母乳マッサージの助産師さんには、ゆるやかながら増えているので、ミルクを足す必要はないと言われています。しかし、4ヶ月健診での小児科医の方には、毎回50~60のミルクを足すように言われました。私としても母乳で育てたいですし、毎回ミルクを足して母乳が出なくなってしまうのもイヤですが、成長曲線を外れてしまったこともあり体重も気になります。
ミルクは足した方が良いのでしょうか?足すとすれば、母乳に影響が出ないようにするには、どの位の量をどのタイミングで足せばよいのでしょうか?そんなのは、哺乳量を見てみないことにはわからないでしょうか?過去記事を読めばわかることであれば申し訳ありません。これまでも増えがゆるやかなことは気になってはいましたが、頭囲や身長は曲線内で増えているから大丈夫と思うようにしておりました。ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
投稿: まっきー | 2014年5月16日 (金) 11時55分
まっきーさん、助産師さんと小児科医の意見の相違、悩みますよね。
現在、個別の質問への対応やコメント返しはできない旨が冒頭の記事「ようこそ!『最強母乳外来フェニックスへ」に記載されていますので、ソラニンさんから直接のアドバイスは難しいのかなと思います。
過去記事ですが、似たようなケースかな~と思いますので、読んで見られては?
既読でしたらすみません!
↓
「体重増加不良についての小児科ドクターの一般的な見解」
上の記事の受け売りになりますが、母乳マッサージの方にサポートいただいていらっしゃるのでしたら、ミルク補足の前に、本当に必要なのか見極めしてもらうとよいのかもしれませんね。
もし補足しなくて大丈夫!とのお墨付きをもらえたら、再診の時にも説明ができますし。
投稿: youka | 2014年5月17日 (土) 08時04分
あ、URL貼り忘れました。
すみません。
↓
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1801440/1810833/85039203
投稿: youka | 2014年5月17日 (土) 08時06分
youkaさん、ご丁寧にありがとうございます!コメント返しは出来ない事が記載されていたのですね。確認不足でした…
過去記事読みました!本当にいろんな意見があるので、すごく悩みます。記事の最後に『但し、パーセンタイルグラフを割り込むような重度の体重増加不良の場合は、緊急性が高いので、理由の内容を問わず、ミルクの補足が必要だと思われます。』とあるので、やっぱり補足はした方が良さそうですね。様子を見ながら、娘の成長を一番に考えてやっていこうと思います。youkaさん、本当にありがとうございます!
投稿: まっきー | 2014年5月17日 (土) 13時31分