赤ちゃんは可愛い!でも・・・
1歳になったばかりの小さなお子さんであっても、弟妹である新生児の方が自分より小さい・弱い存在だということを本能的に理解する能力を持っています。
新生児が泣いたらつられて一緒に泣きだすお子さん、お母さんに報せに来るお子さん、いずれのタイプのお子さんであっても、自分には手に負えないから何とかしてあげてほしいという気持ちがあるからこそのリアクションです。
いじらしいですね。
でも反面、お母さんに自分の方だけみてほしい気持ち、お母さんのお膝を譲りたくない気持ちもいっぱいあります。
つまり、毎日モヤモヤとした葛藤の渦に居るのが上の子さんです。
SOLANINとしましては、新生児への頻回直母だけはどうしても譲れませんが、それ以外の時間は、出来るだけ上の子さんを甘えさせてあげてください。
あっ、甘えさせるとゆうのは、上の子さんの我儘や無茶振りを唯唯諾諾と受け入れるとゆう意味ではなく、上の子さんといちゃつく位の勢いで、スキンシップをしてあげることです。
いっぱいスキンシップをすることで、上の子さんの気持ちは安定し易くなり、赤ちゃん返りが軽くなります。
それから、注意していただきたいことは、新生児をあやそうとする場合、手加減が今イチ分からないので、上の子さんにしてみたら、泣いている新生児に優しくヨシヨシしているつもりなのでしょうが、実際はバシバシ叩いていることが少なくありませんので、しっかり目配りしてくださいね♪
« 自治体での4か月健診~お母さんからのお手紙~ | トップページ | なんでこんなに出にくいのか?その1 »
「☆兄姉になる上の子の気持ち」カテゴリの記事
- 上の子を褒める時の着眼点。(2014.07.10)
- 上の子を叱る時の注意点。(2014.07.09)
- 断乳→妊娠を受け止める子の気持ちへの配慮とは?(2歳7ヶ月)(2014.07.08)
- 上の子にイライラする。褒めるところが無い。(2014.07.07)
- 上の子のおっぱい返りが心配!(2014.07.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初めてコメントさせて頂きます。もう時期3歳の長女と6か月の次女にタンデム授乳中の母です。私は言語聴覚士という仕事をしており、仕事柄、子どもの口腔の発達に興味があります。そこで少し気になったことがあり、お聞きしたいと思い、コメントさせて頂きました。ここで質問をするのはルール違反かとも思いますので、スルーや削除して頂いても構いません。
さて長女なんですがまもなく3歳。生下時体重は小ぶりでしたが、今では身長体重共に発育曲線の上限になるほど、よく食べる健康優良児のおっぱい星人です。今でも保育園に行っていない時間だけで3〜4回/日プラス次女出産後に再開した夜間授乳も数回。次女はあまりおっぱいに固執しないので、姉妹の違いにビックリです。
そんな長女の口腔なんですが、まだ吸啜窩がシッカリとあるんです。もう卒乳している子の口腔をあまり見たことはないのですが、この吸啜窩が3歳でもシッカリとあるのは大丈夫なんでしょうか?
一応専門家の私が見ても年齢相当の構音状態なんですが、口蓋の発育上、構音(発音)の発達上、問題はないのか、ふと気になりました。
口蓋の発達などで気をつけた方がいい点などありましたら、伺いたいなと思いました。
お忙しい中、個人的な質問をしてしまい、申し訳ありません。
これからも素晴らしい記事をアップしていただけるのを楽しみにしています。
投稿: くじら | 2014年3月18日 (火) 15時32分
SOLANINさま
こんばんは。初めてコメントさせていただきます。
わたしは、この4月から小学生になる娘と、来週で6ヶ月になる息子の母親です。
娘を産んだ6年前のわたしは、母乳に関して特に無知で、産めば出ると思っていました。母子異室で授乳時間がきっちり3時間と決められ、体重を計り、おっぱい→体重を計る→(何gか忘れましたが)決められたg未満であればミルクをあげるという産院で、娘は眠り姫だったためミルクすら飲まず、でも飲ませないとわたしは部屋に帰らせてもらえないので、2時間かけて飲ませたら、また1時間後には授乳部屋に行く時もありました。
いくら無知なわたしでも、さすがに1時間後に飲まさなあかんもんなんか?!と思って疑問を言うと、「うん、そうですよ(苦笑)」と言われました。
退院後は、すぐ完ミ寄りの混合になり、娘は7ヶ月のある日、そっと両手で左の乳房を持ったかと思うと、口に含まずしばらくわたしを見つめていました。
それが娘の卒乳(と言うほど母乳育児ではありませんでしたが)でした。
トラブルはありませんでしたが、そのショックは6年経っても忘れられず、息子を授かった瞬間、絶対母乳を頑張ろうと思いました。
母乳育児推進病院を選び、産後1日目から18回/日以上授乳してましたが、立ち上がりが遅く、でも29g/日増えてるから大丈夫と1ヶ月検診前日の母乳外来で言われました。
しかし、なぜか助産師さんと小児科医の母乳育児の理解に差があり、「明日は30g/日と出なければ、ミルク足せと言われるかも」とおっしゃいました。
そして翌日、「29g/日は少ないね、おっぱい出てないんちゃう、お母さん!ミルク足して!」と言われました。
凹んで、夜泣いてしまい、お姉ちゃんになった娘とパパが励ましてくれました。
そして最強母乳外来に出会いました。
貪るように読んで、安心感が少しずつ出てくると共に、母乳が出ているんだと実感できるようになり、4ヶ月を過ぎたあたりから、ミルクを足すのをやめました。今は約8kg超えしています。
おっぱいを飲む姿がほんとに可愛くて、寝不足だしお姉ちゃんの送り迎えやら習い事やら大変ですが、苦になりません♪ヽ(´▽`)/
泣くと実父がすぐ「ミルクミルク」と言いストレスですが、意外に実母が母乳育児に理解があることが最近わかり、さらに自信がつきました。
きっと、わたしみたいな人、いらっしゃると思うんです。
ですので、SOLANINさん、お忙しいでしょうがこれからもこの最強母乳外来、続けていってくださいね。あっ、くれぐれも、ご無理はなさいませんよう(  ̄▽ ̄)
これからも愛読します!
長文失礼しました。
投稿: yuigonrenzou | 2014年3月21日 (金) 01時30分