« なんでこんなに出にくいのか?その1 | トップページ | なんでこんなに出にくいのか?その2 »

2014年3月18日 (火)

相談したいのにたらい回し!

恐らく赤ちゃんのお母さんにとって初めての集団健診は4ヶ月健診あたりになるかと思います。
保健センターから問診表が送付されて、当日までに記入を済ませ持参します。
「頸が据わっているか」「あやすとよく笑うか」あたりが医療者側から見た赤ちゃんの重要チェック項目です。
一人目の赤ちゃんのお母さんにとっては何から何まで初めてだから、質問事項なども予めノートなどに書いて持参される方も少なくありません。

なのに・・・問診表チェックの保健師さんに尋ねると「あぁ、それは隣のお部屋の小児科のドクターに聞いてね。」なぁんて受け流されがちです。
「へぇ~。そうなのか。」と思って小児科のドクターにタイミングを見計らいつつ質問すると、「あぁ、そういうことは病院に行って小児科のドクターに聞いてください。」と言われてしまいます。
「えっ、貴方も小児科のドクターなんでしょう?何で質問に答えてくれないの?質問の内容が理解してもらえるようにまとめてきたのに。ぢゃあ、何のために私は今日ここに赤ちゃんを連れてきたの?」と思ったことのあるお母さん、多いと思います。
大勢のお母さんから同じようなことを質問されてるのでしょうが、もうちょっと親身になって対応して貰えませんでしょうか?

赤ちゃんの健診って楽しみでもあるけど、お母さんにしてみたら不安で一杯なんですね。
まして初対面の小児科のドクターに質問するって勇気が要りますもんね。
なのに・・・相談したいのにたらい回しで結局ギモン解決せずだなんて。
何のためにわざわざ集団健診に来たんだろうか?
今イチ納得がいきませんが、所詮公費負担の健診ってそんなものなんでしょうか?

« なんでこんなに出にくいのか?その1 | トップページ | なんでこんなに出にくいのか?その2 »

☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: