« なんでこんなに出にくいのか?その3 | トップページ | 南瓜仁(ナンカニン)を食べたことがありますか? »

2014年3月20日 (木)

保健センターでの赤ちゃんの集団健診ってどうなってるの?

集団健診の良さは、同窓会のような雰囲気で、同月齢の赤ちゃんに会えることですね。
お互いに情報交換したり、そこで出会ったお母さんと、サークル活動を始められる方も少なくないようです。
健診の大きな目的は「異常の早期発見をすること」や「成長の現状を認識し、これまでの日々の生活を振り返ってもらうこと」だと思います。

頑張ってるお母さんをねぎらい、不安に耳を傾け、問題解決に向けて一緒に考えること、方向性の提示など、医療者側には必要とされているのではないでしょうか。

しかしながら、ひところほどではありませんが、集団健診ブルーというか、医療者の言動に思いっきり凹まされて帰宅するお母さんが後を絶ちません。
どうなっているんでしょうか。
我が子の成長ぶりを再確認し、喜んで帰宅できるように(もし、不首尾だったとしても、『ここで悪いトコロを見つけてもらって良かった。』とお母さんに実感してもらえるような。)対応してしかるべきなんぢゃないのですかね。

私も集団健診では3人の子供たちがお世話になりましたが、健診アレルギーというか、医療者アレルギー(自分自身が医療者のはしくれですが・・・)というか、とにかく集団健診が大嫌いでした。
ろくでもないことばかりだったからです。
「集団健診事件簿」という本が書けるくらい色々なことがありました。

もしかしたら、この記事、集団健診の保健師さんや、栄養士さんが読んでくださってるかもしれませんから、気を悪くなさるかもしれませんが・・・
きっと、ごく一部の方だと思いますが、指導という名目を隠れ蓑にお母さんを泣かせるようなことをバンバン言う方が日本のあちこちに居るようで許せないんです。
読者のみなさんはいかがですか。
ご自分と赤ちゃんが受けられた集団健診、満足できましたか。
ご意見をお聞かせください。
私も実例をあげていきたいと思います。

« なんでこんなに出にくいのか?その3 | トップページ | 南瓜仁(ナンカニン)を食べたことがありますか? »

☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態」カテゴリの記事

コメント

いつも貴重な記事ありがとうございます。長男の1歳半健診の際、案の定「おっぱいをまだ飲んでいるか?」という項目があり、面談でもやめるよう言われました。もちろんあげていて、それどころか(笑)当時4歳4ヶ月の長女とダンデム中でした。もちろん華麗にスルーして爆弾も落としてきませんでしたが、嫌な気持ちにはなり…もう少し勉強して欲しいです。その後、長女5歳の2週間前、長男2歳2ヶ月で言い聞かせ卒乳(長男には早すぎましたが、長女に合わせました)し、現在妊娠3ヶ月です。今度は上の子の都合ではなく自然卒乳できればと願っています。

二児いますが、集団検診一度も満足した事がありません。
お母さん達がせっかく集まったけれど、隣の人と話しているお母さん一人とも見かけません。

そしてもっと母乳に前向きな保健師の方が沢山増えてくれることを願います。

隣で悩みを打ち明けていたお母さんへの答えが間違ったアドバイス沢山聞きました。このブログを見たら即解決出来る事ばかりです。

今年三歳と一歳の子がいてタンデム中ですが、9ヵ月検診で下の子の授乳回数が10回だから体重増えないんだと怒られました。9ヵ月で一人で五歩くらい歩きアクティブな子です。
増え方が山なりになってないだけで、マイナスな発言しか出来ない医者って(+_+)

今は中学生になった第1子長男の3、4ヶ月健診が最悪でした。
主人がお休みを取って一緒に行ってくれたので、ボロボロよたよた泣きながらなんとか自宅まで帰って来られましたが…。
そうでなかったら、途中の大きな交差点の歩道橋から飛んでいたかもしれないと、今でもこわくなります。
その後引越して別の市に移り住み、第2子以降の健診では、特にイヤな思いをしたことはありません。
市によって、ずい分対応が違うもんだなぁと思いました。
あ、ただ年末にあった第5子の1歳半健診で、保健師さんはまだ授乳していることについてなにも言わなかったのに、歯科健診の先生に
「まだ断乳してないの?!もういい加減断乳しないと虫歯になるよ!」と。
横で母子手帳に記入する保健師さんに向かっても、
「集団健診するなら断乳の指導もしなくちゃダメでしょう!」と、声を荒げていて、その先生の歯科には絶対に行かないと心に誓い、先生に言われっぱなしで何も言い返さない保健師さんにも、ちょっとさみしくなりました。

7ヶ月のおっぱい息子がいます。
つい先日受けた7ヶ月健診のエピソードなのですが、もしよろしければご指導いただけたら嬉しいです。
40w0dに2880gで生まれた息子は、7ヶ月健診で9800gでした。カウプ指数20.8とのことでした。
これまで完母で、6ヶ月から離乳食を始め、今月から2回食にしています。
健診の診察で、肥満だから寝返りも出来ないと何度も肥満、肥満、と言われ、責められたように感じてしまいました。4ヶ月健診では、この時期は太っているとか気にしなくて良いと言われていたため大丈夫だと思っていました。
栄養士さんからは、2点指導を受けました。一つは夜間の授乳は太るからやめること、もう一つは、太っている子は消化能力があるからどんどん離乳食を進めること。3回食にしておっぱいよりも離乳食の比重を増やすようにとのことでした。また、私から、離乳食があまり進まず例えばお粥だと20g位しか食べないことを相談すると、軟らかすぎるのが嫌なのだろうから、9ヶ月相当のつかみ食べの固さにするように教えていただきました。
健診の夜から夜間のおっぱいをやめて、昼間もおっぱいを要求して来た時だけ授乳していて一日に4回程度です。そうしたところ、おっぱいはピリピリ痛み、肩もインフルエンザの関節痛のような痛みがあり腕全体が痺れています。健診で指導していただいたおっぱいのことや離乳食のこと、指導を信じてこのまま進めて大丈夫でしょうか。。なお、離乳食は私がゆううつで2回食のままです。

今さらのコメントで申し訳ないですが、集団検診ではなく、市(東京都内)の離乳食教室および歯磨き教室にて凹まされました。いずれも同じ管理栄養士からの話があったのですが、まず6ヶ月児の親を対象にした離乳食教室の時には泣いたらオッパイあげるはダメ、と言われました。続いて9ヶ月で受けた歯磨き教室では、昼間は三回の食事の後だけ、夜中は断乳、市としては虫歯予防の観点から1歳での卒乳を目指しましょう、とのこと。その管理栄養士がまた高圧的で、泣いたらあげてる人はいないでしょうね〜、とか言うんです。私はばっちり泣いたらあげていたし、間隔も10ヶ月になっても3時間ほど。しかも最近は動いてお腹が空くのかちょこちょこのみで。このブログで自分のやり方でいいと確信でしましたが、正直私はだめな母親なんじゃないかと市の集まりに行くたび凹まされます。なんとかしてほしいものです!

1歳半健診の時、息子の言葉の遅さを心配して相談したら、若い職員の方がさらっと、2歳時アンケートを送りますから、そこでまだ言葉が出てなかったら、言葉の遅い子の施設がありますので。と笑顔で軽く対応したことに、悲しくて腹がたちました。 友人も同じような対応を別の市でされて、お互いに傷ついたよねっ。て話してました。 息子は2歳7ヶ月で言葉も増えて順調に発達してると思います。 3歳健診は期待をせず、身構えて行こうと思います( ̄▽ ̄)

過去記事に失礼します。
以前のアメブロの頃からお世話になっています。
第二子の1歳半健診での出来事で、嫌な気持ちを拭えないのでコメントさせていただきます。

一歳半すぎで、身長82.3㎝、体重12.2kgでした。
言葉はよく話し、積み木も絵カードも線描も問題なし。
歯科健診も問題無しでした。

あとは母子手帳を返してもらえば終わり…と思っていたら、一人の女性が。
見ると、栄養士さんでした。
白髪の素敵な女性でしたが、私に卒乳(断乳?)の意思があるのか、卒業すると子どもも自立するし…と、断乳を暗に勧めてこられました。

幼児食も採れているし、発達も順調。
栄養指導は(必要時のみ)と書いてあったのに…。
母乳とかミルクを飲んでる赤ちゃんには、栄養指導をしなければいけないという判断なのでしょうか?

腹がたってきて、WHOの話をしようかと思いましたが、荒立てるのも嫌だったのでスルーしてきました。
でも、これからも他のお母さんたちが同様の「栄養指導」を受けるのかと思うともやもやします…
おっぱい塾がある地域でも、集団健診はこの有様です。
長期授乳は、子どもとお母さんの判断に委ねては危ないとでもいうのでしょうか?
子どもの発育発達に著しく影響が心配されるケースでもない限り、行政が介入しなければならないような内容ではないと思います。
どうか、集団健診で嫌な思いをするお母さんが少なくなりますように…

この記事へのコメントは終了しました。

« なんでこんなに出にくいのか?その3 | トップページ | 南瓜仁(ナンカニン)を食べたことがありますか? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: