水に強い子にしませんか?
月齢の若いうちは別として、ある程度月齢が進めば水慣れしてくれないと、お顔や髪の毛を洗う時にスプラッシュ程度で大騒ぎになるって話、ちょくちょく耳にします。
1歳を超えても水慣れしてないからお顔が洗えないのでお湯で搾ったタオルやガーゼで拭くだけとか、シャンプーするのにも、仰向けに抱いて太腿の上に載せてエンヤラサで洗うとかだそうで、聞いているだけで大変だなぁと思います。
勿論お子さんの性格にもよるのでしょうが、赤ちゃんのうちから慣らしていくのが結果的にお母さんもお子さんも難儀しなくて済むことは確かです。
たまたまですが、SOLANINは長男のT1 妊娠中にマタニティスイミングに通っていました。
その流れで、特に抵抗なくT1をベビースイミングに通わせることにしました。
T1は凄く繊細で神経質な赤ちゃんだったので、お風呂は好きなのですが、お顔を洗ったり、湯船でお湯が掛ったら直ぐに泣きそうな感じになるためとても気を遣いながらお風呂タイムをこなす日々でした。
スイミングに通い始めた当初もお顔が濡れる度に自分の手で拭こうとしたり渋面を作ったり泣いたりする普通の子でしたが、そのうち45分間のレッスン中、ずっと拭き続けるわけにはいかないし、水慣れしてきたのか、ビショビショでもエヘヘと笑いながらレッスンすることができるレベルになりました。
ベビースイミングに通うようになって1ヶ月後には、お家でシャンプーして濯ぐ時、縦抱きにすれば洗面器にお湯を汲んで頭から連続でザブザブ掛けても平気のヘッチャラになりました。
お近くにベビースイミングをされているクラブがあるなら、お母さんのシェプアップや気分転換にもなりますから、通うことを検討されてもいいのではないでしょうか?
ちなみに、そういう兄を見て育っているせいか、お風呂でザブザブされても次男のT2と長女のH1は、自然に水慣れして育ってくれました。
T2とH1の時は、横抱きにして気を遣いながら濯ぎのお湯をお顔に掛からないようゆっくりソロソロ掛けるのは沐浴終了時には止めました。
縦抱きにして思い切りよくザブザブした方が、ビックリはするけれど、とぼけた表情をしていました。
それを見てT1がギャハハ笑いをしたら、一瞬泣きそうだったのにつられて笑うようになりました。
お湯に浸かっている時や濯いでいる時に少しくらいお顔が濡れても慌てて拭き取ることはしないようにしました。
“お顔が濡れる≒不快なこと”と、インプットさせないためです。
ビックリして泣いたら、「お湯掛っちゃったねぇ。でも大丈夫だよ。濯いで綺麗にしようね。」と、前向きな声掛けをしてあげてください。
あっ、泣かずに過ごせたら、思いっきり褒めてやってくださいね。
洗顔やシャンプーは毎日のことなので、機嫌良くこなせるようになると、お互いにストレスが少なくて助かりますからね♪
« 果たしてこれは断乳なのでしょうか?(1歳) | トップページ | 夜中のおっぱいが復活したのは退行?母乳不足?(5ヶ月) »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント